つれづれ/趣味

【備忘録メモ】ぬるぬる脱力プリン

話を聞くとその人のまわりに起きている現象の抽象度を高めて考えると図や表が頭の中に浮かんできます。どの部分に引っ掛かりというかクセがあるか。個人じゃなくて全体の現象としてのクセ。 断易はドラマみたいなもので、偏りはあるけど

水が合わないと魚はすぐに死んでしまうように

今後、何かの企画やイベントなどで呼んでいただいたり、何かしら納得できる理由がない限り「鑑定会」はしないことにしました。この場合の「納得できる」かどうかは、企画してくれた人が好きかどうかだと思います。それ以外はお断りするか

意図も意思もない目に見えていない世界に出逢うワクワク

よくわかったものには自然と軸が出来てくる。固定化されていく。一元的価値観で全て知覚されたものを評価判断していく。経験を積めば積むほど、学習すればするほどこの一元的価値観は強固になり、判断は早く正確になる。人工知能的。右上

本を手放すことは悪いこと?見せ本・読書数報告は得策?

どこに引っ越すかもまだ決まっていませんが、とりあえず引越しのために荷物や持ち物を整理しています。もともとそんなに持ち物は多くない方なのですが、それでもそれなりに暮らしていくと物が溜まっていきます。特に僕の場合けっこう本が

お買い物カゴ
上部へスクロール