
萃萃易フェスティバルNOW vol.1を開催します。
「萃萃易フェスティバルNOW」を開催します! 簡単に言うと、易(周易・梅花心易・断易)の投稿型質問検討解説会です! これまでいろんな易に関する講座を開講させていただきまして、オンラインサロン内で「おかわり講座」と称して手
易
「萃萃易フェスティバルNOW」を開催します! 簡単に言うと、易(周易・梅花心易・断易)の投稿型質問検討解説会です! これまでいろんな易に関する講座を開講させていただきまして、オンラインサロン内で「おかわり講座」と称して手
少し間があいてしまいましたが、断易講座3を開講いたします。 今回は前回に引き続き占断時の基礎ルールでもある「発動」(変爻)をどう捉えるかを解説いたします。 オンラインサロンで過去に開講しているこの講座ですが、さらに内容を
現在、梅花心易動画講座を1〜4まで開講しておりますが… 僕自身考えや情報が頻繁にアップデートされるので、過去の動画を見ると「そろそろ新しい梅花心易講座の授業をやりたい」という気持ちになりウズウズしております。 「もっとこ
断易。とてもおもしろいです。毎日立卦して遊んでますし、お仕事でもプライベートでも使っています。相術との相関や梅花心易や周易とのつながりも見え出すと本当におもしろくてずっと遊んでいられるおもちゃという感じです。 いろいろ実
梅花心易講座や周易講座を開講してきておりますが、占断の精度の高さという点では「断易」は「容赦なさ」を感じざるを得ません。 断易先生、なぜいつも的確に状況を分析してくれるのかを解明していかなくてはならない。そしてアドバイス
少し前にオンラインサロン会員の方向けに「気学ドリル」というものを作りまして。 気学の基礎的な部分を確認するという名目で出題したのですが、意外とみなさん盛り上がりまして。 自分が授業でお伝えしていることが本当に伝わっている
ありがたいことに梅花心易動画講座を受講される方が増えています。 梅花心易の良さは「道具を使わず」「手軽に」「自分で決められるヒントが得られる」という点だと思います。 術者によりますが、システム自体はシンプルなので、コツを
梅花心易講座3回目を開催します。 前回は時期の出し方とより有効な互卦の使い方を解説しました。 第1回と第2回の授業は動画講座で勉強して頂けます。 梅花心易動画講座を開講します(2020/08追記) 第3回目
Copyright ©朱翠藍堂・株式会社ポン・NishikeiPon since 2015