
変態力を高めると好きなことを仕事にしやすくなる
「好きなことを仕事にしようとしたけど、やっぱりそれはできなかったからやめた」 「好きなことは仕事にできない」 「趣味と仕事は違った」 「稼がなきゃいけないから好きじゃなくなった」 こういった言葉を簡単に口して、諦めてしま
人間観察

「好きなことを仕事にしようとしたけど、やっぱりそれはできなかったからやめた」 「好きなことは仕事にできない」 「趣味と仕事は違った」 「稼がなきゃいけないから好きじゃなくなった」 こういった言葉を簡単に口して、諦めてしま

僕から見たら「お金のにおいしかしないのに」という人がいっぱいいるんですよね。 ご相談に来られる方で、やっぱり「お金」についてのご相談はかなり多いです。 僕はなんの気休めにも、建設的な議論にもならない「金運」

信じていたものに裏切られたらキツいよね 自分が盲信していたものが何か思っていたのと違っていたってことありますよね。 予想、期待、信頼、思い込み…盲信的なまでに信じていたものに裏切られる結果になること…僕もよ

自分を楽しませることができるのって究極的に言うと自分しかいないと思います。 誰かが楽しませてくれる、機嫌をとってくれる、チヤホヤしてくれる、と期を待っているだけの状態だと エサのついていない針で釣りをしているのと同じです

人間の行動原理のほとんどが「おそれ」由来だったりするんじゃないかって、最近考えています。 「悪いことをして死んだら地獄に行くぞ」とおそろしい地獄絵図を見せつけ「正しいこと」をさせようとした時代。 「信じるも

今日は前々からツイートしていた「肩書き」について少しだけ書きます。 肩書きいらない派と 肩書きに心血そそぐ派と 肩書きいらないといいつつも書いちゃう派と 学生時代クラスメートの女子に堀北真希に似ていると言わ

視覚に与える情報が豊富で高質になったことで具体の住人が増えている可能性は高いのではないでしょうか。より具体の住人はより抽象の住人よりも幸福感を得にくい。子を産み育てることも、高額な税金を納めることも、どちら

○○なりたい・○○でありたいという願望は「状態」です。 で、この「状態」は「行動」によって作られます。行動の集合体が「状態」です。 「かっこいいオッサンになりたい」「面白い人でありたい」といった状態を維持す