なんで理由は必ずひとつなの?部分が全部になったときの危険性と非建設性
何かうまくいかないことがあったときに、それを特定の誰かのせいにしたりすることってありますよね。これは何をしているかというと「部分」を「全部」として捉えているんですね。 例えば、自分の仕事がうまくいかないときに、「あいつが
人間観察
何かうまくいかないことがあったときに、それを特定の誰かのせいにしたりすることってありますよね。これは何をしているかというと「部分」を「全部」として捉えているんですね。 例えば、自分の仕事がうまくいかないときに、「あいつが
誰かから聞いた話なんですけど、筋肉や結合組織の硬化すると、その周辺の神経が圧迫されやすくなって、痛みのシグナルを出しやすくなるんですって。炎症とかも組織が硬化することで、起きるらしいです。痛みの原因は他の原因も考えられる
AIによって虚(架空のイメージ)を作り出すことがさらに加速していて、ネットが生まれたときよりもさらに虚(イメージ)を作り出す速度が増してきているんですね。キャラクターとか個性っぽいもの、特定の部分を切り取った情報が何の意
本・手紙・メール・ブログ・SNS・LINE…なんでもそうなのですが、僕は文章や言葉尻にその人の人柄が表れるよなぁ…とよく感じます。 表面的にはポジティブっぽい表現をしていても、根っこの部分がそうじゃないと、どこかに「違和
悩むこと・悩む時間というのは、新たな選択肢を増やすために必要なコストです。なぜ新しい選択肢を増やす必要があるかというと、既存の選択肢や既知情報では解決できない状況だからです。コストを費やして「悩んだこと」は、新たな選択肢
ようやく理解・言語化できてきたので、ブログに書くことにしました。特定の人物の作品や、特定の人物を「推す」という行為について、正直その動機みたいなものがよくわかりませんでした。そのよくわからないものの矛先が自分に向けられる
とにかく「収穫だけしたい」という人が多いんです。もっと言うと、「簡単に高く売れる野菜だけを収穫したい」という人が多いんです。収穫のことだけ考えているんです。でも、何かを得るには「種まき」が必要です。 どの種が芽が出るかわ
「かまってちゃん」という言葉がありますが、自分で自分を楽しませることができないタイプの暇な人って誰かに迷惑をかけることが多いんですね。それで、なんでこんなことが起きるのかなと考えてみたんですけど、たぶん「特定の条件でしか
Copyright ©朱翠藍堂・株式会社ポン・NishikeiPon since 2015