
「許せますか?」の問いに「YES」を選ぶことで広がる世界たち
一時期「ありえない」という言葉が流行しまして。 最近はあんまり聞かなくなったのですが、やっぱり「ありえない」と思いたくなるようなことっていっぱいあります。 僕がいろんな宗教団体を見てまわっていたころ。 「いやいや、こんな
人間観察
一時期「ありえない」という言葉が流行しまして。 最近はあんまり聞かなくなったのですが、やっぱり「ありえない」と思いたくなるようなことっていっぱいあります。 僕がいろんな宗教団体を見てまわっていたころ。 「いやいや、こんな
厚生労働省の統計データによるとH26年にうつ病と診断された患者数は392万人で、H30年現在は400万人以上がうつ病と診断されていると言われています。 日本国民のおよそ3%、約30人に1人がうつ病と診断されている計算にな
読んでいる本に気になった言葉が。 人間の行動の根本原理は…最小の努力で自らの欲望を充足しようとすることだ (経済学者ヘンリー・ジョージ) — にしけい/Nishikei (@nishikei_) 2018年
最近は「ブロガー」という言葉も定着してきましたが… 僕は高校1年の頃「yahoo!ジオシティーズ」という知るひとぞ知る懐かしのホームページ作成サービスでテキストを書き始めてから mixi,ameblo,ji
僕は学生の頃ぐらいは本当に読書って何が楽しいのだろうと思っていたのですが、一度読書にのめり込んでしまった今は本を読まない日はありません。 過去に読書が苦手な人って人の話を聞くことが苦手な人なのでは?という記事を書いており
「出会い方」で印象はガラっと変わる 『出会い方』というのはとても大事で。例えば、パチンコを初めてやったときに大勝ちしたとかすごく楽しかったという出会い方をすると(パチンコのいい面を見ると)好き
「にしけいさんって継続力ありますよね、すごいですね」というコメントをたびたびいただきますが そのたびに「僕は飽き性で継続力がありません」と是正するのもめんどくさくなってきたので、僕がどれぐらい持続力がない人間なのかを赤裸
僕は高専から大学院までの9年間、曲りなりにも「化学」の勉強をしてきたのですが 現在は全く関係のない占いのお仕事をしております。 同級生や同門は皆、製薬メーカーや原料メーカーで研究や分析なんかに携わっていたり
Copyright ©朱翠藍堂・株式会社ポン・NishikeiPon since 2015