
【みんなセレクトショップの店主】自分にとって都合の良い「一部分の現象」を集めている
子供たちを観察しているとおもしろいです。 長男「あっかんべーあっかんべーあっかんべー」 次女「うわあああ!!(怒泣)」 「あっかんべー」という言葉でなぜそこまで感情を奮わせることができるのか。そもそも「あっかんべー」とい
人間観察
子供たちを観察しているとおもしろいです。 長男「あっかんべーあっかんべーあっかんべー」 次女「うわあああ!!(怒泣)」 「あっかんべー」という言葉でなぜそこまで感情を奮わせることができるのか。そもそも「あっかんべー」とい
「他者に定義して自己肯定して欲しい」というフェーズがありまして。右上から上中央にもどるような方向性になります。これは人参を目の前に吊るされた馬がわかりやすくて、誰かから人参が与えられたら、それを目標に走り出せるわけです。
相手にされない、目立たないというのは非常に大事なんですね。相手にされる、目立つというのは特定の要素のみを切り取って誇張する必要があります。これは抽象化されていないある程度の具体性を必要とします。具体性が出ると敵が増えるん
日々生きているといろいろ思うことはありますよね。楽しいことも、イライラすることも、焦ることもあります。しかし、こういった感情に振り回されてやるべきことがやれなかったりすると、それでまたイライラや焦りがうまれて…と、悪循環
「学校の勉強がやだ、宿題したくない」と嘆く長女を見ていて、過去の自分と重ねていました。 僕も勉強が苦手でした。長女と同じように僕も算数が苦手でした。最初のハードルは引き算でした。なんで目の前からりんごが消えるのか意味がわ
最近読んだ本とか、最近聞いた話とか。インプットしたばかりの知識や情報に引っ張られるというか、とらわれてフラットな判断ができないことがあります。 僕も今でこそ減りましたが、占い教室で習ったことをそのままアウトプットしたり、
高専時代、同級生にタカセという男がいて。彼は入学当初メガネに坊主という出立ちだった。ある体育の授業。グラウンドで50メートル走のタイムを測る。学校には指定の「体育用の外履きシューズ」があって、それを着用しなければならなか
Copyright ©朱翠藍堂・株式会社ポン・NishikeiPon since 2015