
時空間を超えた説教タイムと反抗期
この10日間ぐらいマジで廃人でした。 とある本から入り、維摩教→老子→鈴木大拙→禅という順で読書の世界に浸っていました。 最初の頃は「うんうん、そうそう。本当にそうそう、言葉って意味ないよね」と書かれていることに納得&肯
つれづれ/趣味

この10日間ぐらいマジで廃人でした。 とある本から入り、維摩教→老子→鈴木大拙→禅という順で読書の世界に浸っていました。 最初の頃は「うんうん、そうそう。本当にそうそう、言葉って意味ないよね」と書かれていることに納得&肯

不思議なことを言うかもしれませんが、言葉の意味ではなくてその奥にある情報を読み取るタイプの本がありまして。 知識情報、文字列情報としてではなく、その奥にある「言いたいこと」を読み取らないと読めない本です。 こういった本は

違和感を感じる出来事というのは本当に得るものが多くて。 モヤモヤとした違和感が大きい出来事に直面したときに、それを言語化して誰かに話したり、こうしてブログなどに書いたりできるようになるまで、ああでもないこうでもないとモ

収束と老化は比例して起こるんだろうな。年齢関係なく。 — にしけい/Nishikei (@nishikei_) July 2, 2020 抽象化しないと死人にムチを打つ行為になってしまう。単なるいじめになっ

特定の出来事自体に良し悪しというものは本当はありません。 過去も未来も今の連続で。どこまでも事実自体はフラットです。今の自分を受け入れられたら、過去の苦しみやうまくいかなかったことも受け入れられます。 過去の出来事を憎ん

これをやってる時間やエネルギーがなくなれば他のことができるのに。 もっと他にやりたいこと・やるべきことがたくさんあるのにどうにかならないだろうか。 効率。無駄なことを減らしたい。こういう気持ちは確かに大事です。 ただ、意

スイーツ相術でも共著させて頂いた綾羽光陰氏(@AyabaneK)とDixit大会をすることにしました! Dixit(ディクシット)って何? Dixitは最低3人からプレイできるアナログゲームです。 プレイヤ

苦味。渋味。えぐみ。不快な臭い。クセがある。 灰汁(アク)。 現代では、灰汁は悪(あく)とされ排除されがちです。 「アクの強い人」という風に人間にも用いられ、忌避される対象とされているように見えます。 このアクやクセは確