
「モノづくり」をしている人の価値って「イカれ具合」に比例するのかもしれない。
「モノづくり」をしている人によくお会いします。自分も興味があるのかもしれません。「モノづくり」をしている人たちを見ていて感じることは「突き抜けているもの」「イカれているもの」ほど高い値段で取引されているように感じます。
つれづれ/趣味
「モノづくり」をしている人によくお会いします。自分も興味があるのかもしれません。「モノづくり」をしている人たちを見ていて感じることは「突き抜けているもの」「イカれているもの」ほど高い値段で取引されているように感じます。
今後、何かの企画やイベントなどで呼んでいただいたり、何かしら納得できる理由がない限り「鑑定会」はしないことにしました。この場合の「納得できる」かどうかは、企画してくれた人が好きかどうかだと思います。それ以外はお断りするか
よくわかったものには自然と軸が出来てくる。固定化されていく。一元的価値観で全て知覚されたものを評価判断していく。経験を積めば積むほど、学習すればするほどこの一元的価値観は強固になり、判断は早く正確になる。人工知能的。右上
物心ついたときからいつもギリギリでなんとか生きてきているのですが、ギリギリで助けてもらいながら生きているので「助けてもらってばかりの人生だなぁ」といつも思います。だから自分が誰かを助けているとか、貢献しているとかそういう
心の奥底にある何かが、ここは僕にとっての故郷ではないと告げるのです。何というわがままな。何という贅沢な。ドレミファソラシドというような綺麗な音階を奏でることができない。途中でおかしな音が鳴ってしまう。途中までは良かったの
どこに引っ越すかもまだ決まっていませんが、とりあえず引越しのために荷物や持ち物を整理しています。もともとそんなに持ち物は多くない方なのですが、それでもそれなりに暮らしていくと物が溜まっていきます。特に僕の場合けっこう本が
「現象さまに怒られる」っていうのは本当によくあるんですけど、これもやっぱり信号みたいなもんで、無視しちゃうひともいるわけですね。やっぱり「やめたほうがいいよ」というときってちゃんとストップがかかるんですよね。ホイッスルが
僕は今33歳。想像していた33歳とは全然違う。どう違うかというと全然中身が子供というか、僕が子供のころ感じていた「30代」はもっとしっかりしていて「中堅感」が漂うものでした。この「イメージ」と「実態」のズレは何なのだろう
Copyright ©朱翠藍堂・株式会社ポン・NishikeiPon since 2015