【東京/大阪】『五色(ごしき)占い 超入門・体験講座』を開講します。

僕は日本が好きです。理由はシンプルです。海外から帰国するたびに「やっぱり、日本はいい国だな」と実感するからです。

「日本は先駆者になれない」「日本は他の先進国に比べて動きが遅い」といった意見もありますが、この国には「様々な文化を受け入れる寛容さ」のようなものを感じます。

外から入ってきたものをとりあえず受け入れて、それを自分たちなりにアレンジする文化があります。2年前にインドに行ったときに、「CoCo壱」がインドに入っていたときは驚きました。

インド旅行記2−10 インドからのお土産はCoCo壱でオッケーということになりました
https://nishikei.jp/trip/38400/

明治初期に日本にカレーが持ち込まれてから、独自の進化を果たし日本で絶対的な地位を確立したカレーがインドに逆輸入されたのです。

また、日本には海外から持ち込まれた文化や概念が長い間続くという稀有な特性もあります。そのひとつに「亀卜(きぼく)」があります。

もともとモンゴルや中東のあたりで行われていた骨を使った占いが中国に伝わり、さらに古代中国殷王朝に日本に入ってきた亀卜は、伝来から1500年以上経ちますが、現代でも対馬の神事や宮中行事で実践される日本の伝統占術です。

亀卜は『日本の占い(Japanese Divination)』と言っても差し支えないほど伝統的な占術ですが、現代では材料調達の困難さ、煩雑な加工工程、現代の価値観との相違、判断手法の不透明性などのハードルがあり、再現が難しいです。

そのような背景もあり、亀卜は明治末期から大正時代にかけてリバイバル版が作られています。伝統的な亀甲から五色の木駒(黒・赤・青・白・黄)による占術へと改良し、五行思想を基盤とした25通りの色の組み合わせで占う体系を構築されたののです。この各色の組み合わせには対応する神道系の神々が対応し、具体的指針が記されていました。

実は2022年ごろからこの五色の色を使った占術をこっそり試してデータを集めていました。メルマガの企画やコーナー、謎占い企画、生配信などで度々使ってきています。しかし、どうしてもそのまま使うと時代錯誤があり、指導色が強く説教っぽくなる傾向があるので、現代風にアレンジする必要がありました。

明治期にアレンジされた亀卜のエッセンスを残しつつ、現代でも使えるものとして作り替えることで、『日本の占い』をより多くの人たちに知ってもらえる機会になるのではないかと考え、こそこそと試行錯誤を繰り返してきましたが、ようやく「これならいけそう」というものが出来上がったので、今回そのお披露目を兼ねて東京と大阪で講座を開講いたします。

 

五色ごしき占い 超入門・体験講座

 

趣旨

 

1500年以上、日本で伝統的に行われている亀卜(きぼく)を基盤に作られた『五色占い』の入門講座です。明治期のリバイバル版では「桜の木」を用いて占われていたこともあり、五色に彩られた桜の木駒を使って占います。

 

 

本講座は11月頃出版予定の『五色占い -古代占術の智慧を現代に活かす-』を参加された皆様にテキストとして先行配布し、それをもとに講座を進めていきます。

 

 

講座では皆様に25枚のプレーンな木駒を配布し、色のラベルを貼って占いを体験していただきますが、この木駒はお持ち帰り頂けますので、ご自宅でお好きな色を塗ってお楽しみください。

 

木の香りが漂う木駒です。

 

塗装方法や加工方法の詳細は当日お伝えします。数に限りがございますのでお早めにお申し込みください。

 

講座日時と場所

 

東京回

2025年11月1日(土) 13:00-16:00
都内23区内の会場を予定・詳細はお申し込み完了後にお伝えします。

 

大阪回

2025年11月8日(土)13:00-16:00
大阪市内の会場を予定・詳細はお申し込み完了後にお伝えします。

 

受講料

 

15,000円

(講座代・テキスト・材料費全て込みの料金です)

当日の運営をスムーズに進めるために、事前決済をお願いしております。

 

定員

 

東京・大阪ともに5名を予定しております。材料に限りがございますので、気になる方はお早めにお申し込みください。

 

お申し込み

 

下記のお申し込みフォームからお問い合わせください。info@nishikei~のアドレスからお返事いたします。

日本の伝統的な占術をより身近に感じながら、楽しんでいただけると幸いです。

 

 

にしけい

▶︎ブログ記事一覧へ

関連記事

書いている

西田 圭一郎 (にしけい)

1987年富山生まれ。19歳から手相占いを独学で始める。化学系工学修士。商社での開発営業職を経て占いを生業に独立。専門分野は手相・易・気学・家相・風水・墓相など。著書50冊以上、世界15カ国での実占経験。三児の父。

よくご質問をいただくので、手相占いの記事・書籍・講座などについてまとめました。

無料メルマガを読んでくださっている方の手相を解説する企画です。まずは1000人の手相を解説します。Youtube手相談室で解説しています。

月に1〜2回ゆるっと配信しています。お知らせや占いに関するトピックを書いています。

記事カテゴリーで検索

 
お買い物カゴ
上部へスクロール