
「全体」を意識すればだいたいの悩みや負の感情が消える
突然ですが、これは何かわかりますか? みなさんも見たことあるはずです。 簡単ですよね? これぐらいすぐにわかりますよね?
人間観察
相手にされない、目立たないというのは非常に大事なんですね。相手にされる、目立つというのは特定の要素のみを切り取って誇張する必要があります。これは抽象化されていないある程度の具体性を必要とします。具体性が出ると敵が増えるん
日々生きているといろいろ思うことはありますよね。楽しいことも、イライラすることも、焦ることもあります。しかし、こういった感情に振り回されてやるべきことがやれなかったりすると、それでまたイライラや焦りがうまれて…と、悪循環
「学校の勉強がやだ、宿題したくない」と嘆く長女を見ていて、過去の自分と重ねていました。 僕も勉強が苦手でした。長女と同じように僕も算数が苦手でした。最初のハードルは引き算でした。なんで目の前からりんごが消えるのか意味がわ
最近読んだ本とか、最近聞いた話とか。インプットしたばかりの知識や情報に引っ張られるというか、とらわれてフラットな判断ができないことがあります。 僕も今でこそ減りましたが、占い教室で習ったことをそのままアウトプットしたり、
高専時代、同級生にタカセという男がいて。彼は入学当初メガネに坊主という出立ちだった。ある体育の授業。グラウンドで50メートル走のタイムを測る。学校には指定の「体育用の外履きシューズ」があって、それを着用しなければならなか
多くの人は「うまくいっているとき」それがなぜうまくいっているかあまり考えません。しかし「うまくいかなくなる」と途端に「なぜうまくいかなくなるのか」と考え始めます。そして「スランプだ」「調子が悪い」「運気が悪い」といった曖
僕はよく夢を見ます。夢の世界はおもしろいです。思わぬ設定で始まったり、思わぬ人物が出てきたり。夢に何かメッセージがあるのか。夢と現実の相関を分析してみたところ、寝ているときの「快・不快」に合わせて夢の中の条件や情景が設定
Copyright ©朱翠藍堂・株式会社ポン・NishikeiPon since 2015