
根本を変えるには自分の無意識の選択に目を向け続けることが大事なのかも
多くの人たちは「簡単に」「楽に」「劇的に」「すぐに」自分の流れを変えたがります。 ボタンを押せば黒色が一瞬にして全部ひっくり返って白色になるような。そのようなものを求めます。 一時的には問題が解消したり、自分が変わったか
人間観察
多くの人たちは「簡単に」「楽に」「劇的に」「すぐに」自分の流れを変えたがります。 ボタンを押せば黒色が一瞬にして全部ひっくり返って白色になるような。そのようなものを求めます。 一時的には問題が解消したり、自分が変わったか
「これ全然売れなくて、これじゃやっていけないから、◯◯を始めたんだよね」 「最初は◯◯で始めたんだけど、全くだめで女房にも叱られたからこれに切り替えたんだよ」 何かしらのご商売でうまくいってい
下記の記事でも同じようなことを書いていますが… 【参考記事】習熟度や理解度は発信者といかに「同化」できるかにかかっているのかも 下手に知識や経験があると癖ができてしまい、それが上達を妨げたり、
まず僕の中で「老化」に「実年齢」は関係ないと思っています。80歳でも老化が起きていない人もいれば、20歳でも老化している人もいます。 老化の原因は「意識」だと思います。「意識」を使い続けていると老化を早めます。おもしろい
就活の面接とかで自己アピールとかするじゃないですか。自分にはこんな価値があります。自分はこんな能力をもっています。あれすごく違和感を感じるんですね。 なんか「人は何かその人にしかない才能や能力をもっている」という前提があ
なぜやりたいこと、なりたいものがあるのなら、わざわざ質問するんですかね? なぜ言葉にするのでしょう?なぜ宣言するのでしょう? 箸で唐揚げを口に運ぶときに「唐揚げを口に運んでいいでしょうか?」って、質問しないですよね。 「
ありがたいことに本当に数多くの講座を開講させていただき、その度にたくさんの方々にご参加頂いております。 講座については日々思うことがあり、反省点や改善点が絶えませんが… 最近感じることは、講座は「感覚をインストールする場
「好きな人には振り向いてもらえないけれど、好きじゃない人は寄ってくる現象」についていろんな人を観察していて気づいたことをまとめてみます。合っているかわかりませんが、このような傾向があるのではないかなぁと思っ
Copyright ©朱翠藍堂・株式会社ポン・NishikeiPon since 2015