つれづれ/趣味

真の王者は適応者

例えばですけど、テレビで赤ちゃんのオムツのCMが流れていたとします。そのCMを見て思うことは人それぞれで。 「あ、新しいオムツ出たんだー」 「もうすぐ生まれるこの子のためにもオムツ選ばなきゃ」 「うちの息子もこんな小さい

疑うことで生まれる広がる自分の世界

自分がやりたくない大変なことに「お金」を出す。何かを得たいけれど、それを得るための手段や方法や時間などのハードルを解消するために「対価」を支払う。そこには「期待」があって「希望」がある。好きなアーティストに会って生で演奏

にしけいを苦しめる「二月病」の正体がわかった!

二月病の話。 10年ほど前から2月頃になると毎年、強烈な眠気、目の霞や乾燥、頭がボーッとして頭痛、などの症状がありました。 内科に受診しても風邪ですかね?ストレスですかね?と言われ続け、3年ほど前に花粉症かスギ花粉とかア

陶芸教室に行ってきました

わざわざ東京でやらなくてもできたはずなのですが、なぜか引っ越して早々陶芸教室に申し込みました。 ちょうど家からまずまず近い距離のところにあったのと、手で粘土を組んで整形して削って色付けして焼いて…まで体験できるという点に

素直さと合理性は比例するんじゃないか?って話

「明日の天気は何ですか?」という質問に対して、わからないなら素直に「わかりません」「知りません」でいいのに、「昨日は焼肉を食べておいしかったんです」と答えるのはなぜなのか。英語の教科書でこんな会話出てきたら笑えるけど、実

虚(きょ)と実(じつ)についての虚と実

歩きながらずっと考えていた。虚(きょ)と実(じつ)について。実際やってみないとわからない。これがスタート地点だった。虚と実。僕は虚が好きだった。空想、妄想、想像。無いものを作り出す。実とは無縁の世界にいたと思う。というか

【歩いて引越し3日目】東岡崎〜豊川市街地

引越し検証3日目は東岡崎駅を出発して東南へと向かいました。 これまでとは違って、この日はちょっと緊張感がありました。 なぜなら岡崎の市街地から少し東にいくと途端に何もなくなり、ちょっとした山道になるからです。 東岡崎駅か

お買い物カゴ
上部へスクロール