4000年前からあるモンゴルのお墓見学とモンゴルのお墓事情

 

モンゴルの草原にはところどころ不自然な石が存在します。

RPGのセーブポイントみたいに、何かの目印のようにも見えました。

 

 

現地の遊牧民の話だと、これらの石は4000年以上前に作られた「お墓」なのだとか。

4000年って全く想像つかないけれど

4000年以上経った今でも「お墓」というものを作り続けていることを考えると、やっぱりどうもお墓にはチカラがあるような気がしてなりません。

 

墓相を勉強する身としては、感動せざるを得ない光景と情報でした。

 

偉い人のお墓ほど、山の高いところに葬られたらしいのですが

山の中腹あたりにお墓が集中しているあたり、僕が学んできた吉相墓の位置の考え方と一致しているため鳥肌が立ちました。

山頂では風や日差しが強いため石の風化が早いのかもしれません。

「墓石が残ること」がやはり重要なのかもしれません。

 

 

もはや誰のお墓かも分からない石の塊にしか見えませんが、そこには明らかに「人間の意思」がありました。

 

現在のモンゴルのお墓事情

 

ソ連に支配される前はモンゴルでは鳥葬がメインだったそうですが、ロシアの影響で土葬が主流になりつつあったのだとか。

最近は土地や経済上の都合で火葬が増えてきているみたいです。

モンゴルは日本のように、家族で一緒のお墓に入るわけではないそうです。

お墓は個人個人で入るみたいです。どこにお墓を建てるかなどは、シャーマンが決める場合もあるのだとか。

なんだかお仕事内容だけ見てると、僕もシャーマンと変わらないなぁ…。

 

やっぱり、墓相(陰宅風水)大事なんだね。

 

にしけい

関連記事:【ある意味究極の占い】あなたは鳥葬?それとも狼葬?モンゴルの生死感と陰陽思想

にしけい (西田圭一郎)

1987年富山生。工学修士。商社の開発営業職を辞めて、占いや相術を生業にしています。三児の父。本と旅とポケモンと文章を書くことが好きです。学生気分が抜けません。詳細はこちらから

にしけい (西田圭一郎)

1987年富山生。工学修士。商社の開発営業職を辞めて、占いや相術を生業にしています。三児の父。本と旅とポケモンと文章を書くことが好きです。学生気分が抜けません。詳細はこちらから

小学生でもすぐに読める風水・地相・家相の本を書きました。読まれた方の頭の片隅に「風水・地相・家相ってこういうことをやっているのか」というイメージが少しでも残れば幸いです。

手相の入門書としてたくさんの方々に読んでいただいる1冊です。

日本で初めて花札を占いのツールとして体系的にまとめた入門本です。気持ちや感情の変化を読み取ることに長けた占いです。

方位作用?吉方位?凶方位?距離…気学の気になることを身をもって実験・検証した記録を綴った1冊です。失敗や家族を巻き込みながらも得られた「気学の本当のところ」をまとめています。

「手相占い」というものをバラバラに分解してこうなっているのかと観察する1冊なので、正直手相占いに夢や幻想を抱いている人は読まない方がいいです。でも、それが夢や幻想だと気付きつつある人には「薄々気付いていた曖昧なこと」を完全にぶっ壊してスッキリさせる1冊です。

気学(方位・家相・地相・墓相)はもちろんのこと、易、花札占い、手相、人相、顕現相術など幅広い占いでご活用頂けます。

占い・暮らしに役立ちそうなお話・講座のお知らせなど月に1〜2回配信中です。

ブログや無料メルマガでは書けない記事やよりクローズな話を月2回配信するメルマガです。

お買い物カゴ
上部へスクロール