人間観察

悪魔のささやきはやりようによっては天使の歌声になりうる?

「○○をしたほうがいい」と言われ、それをやってみて、結果が芳しくなかったり、体調を崩したりした場合、その人のアドバイスの「逆張り」をしたほうがいい場合があります。 「これはおもしろい」とか「これはおすすめ」といった「推奨

わざわざ「秘密がある」と告げることの不自然さ

本当に隠したいなら隠していることすら隠したいはず。隠していることを明かしている場合は、その隠されているものは重大なことではない、もしくは空っぽな場合が多い。 — にしけい (西田 圭一郎) (@nishikei_) Ju

なぜ「導く」という言葉に違和感を感じるのか?

個人的な意見ですが、「導く」という言葉と、この言葉を多用する人に強い違和感があります。一言で言えば好きではない言葉です。 なぜ「導く」という言葉に違和感を感じるのか。改めて「導く」を抽象化して再考してみました。 抽象化し

才能や好きなことの見つけ方は「反応」できるかどうか

  例えば、あなたが「城之内ミッシュールさーん!」と声をかけられたら反応できます? 「え?自分?」となりますよね。 そうなんです。「自分」に関係なさすぎることって反応できないんです。 自分がどうしたいのか、何を

特定座標との同化の話(≠固定)

ここ最近のテーマは「特定の場との同化」ということについて考えていて、自分なりに「こうかな?」という答えが見えてきたので、書いておきます。 エネルギーの話という本を書いてから、同化の使い方について模索していました。そこから

お買い物カゴ
上部へスクロール