
分明コンプレックスとその克服
どうしようもないモヤモヤ、言葉にできない気持ち、憤り、不安、不満、葛藤…こういったハッキリと言語化できない状況を「混沌」とします。 反対に、きっちりと「識別」「分類」「分別」されて白黒ハッキリとした状況を「分明」とします
人間観察
どうしようもないモヤモヤ、言葉にできない気持ち、憤り、不安、不満、葛藤…こういったハッキリと言語化できない状況を「混沌」とします。 反対に、きっちりと「識別」「分類」「分別」されて白黒ハッキリとした状況を「分明」とします
歩いて引越しのとき1日20km歩いたりしていたのに引越しを完了しても1kgも痩せていませんでした。 さらにその後、仙台で伊達政宗の「青葉丸本丸会館」まで駅から歩いて往復(15kmぐらい)して、ホテルでサウナに入ったにもか
何か仕事をするとき、必ず「相手」がいます。サービスや商品を提供する側にまわったときにどうしても「提供者側が頑張らなきゃ」と気合を入れたり、肩に力が入ったりします。相手や用件によってはプレッシャーやストレスになることも。
最近、維摩経というものにハマっています。「ハマる」ということはこの維摩経の考え方的にはアウトなんだけど、なぜこのように面白い仏典があることを知らなかったのか後悔していると同時に知れてよかったなと思っています。 維摩経はク
いろいろなところで「移動距離」と「収入」や「アイディア発生頻度」が比例する、というお話を聞きます。 わりとフリーランスとか経営者の方たちの中では常識のようで、僕もやんわり移動距離=収入説を信仰していました。自分自身これが
「もっと○○したいです」 「じゃあ○○したらいいじゃないですか」 「今の△△をやめたいです」 「じゃあやめたらいいじゃないですか」 このあとに続く「できない理由」はどこからくるか。それは「おそれ」です。 何をおそれている
複数の具体的事象を抽象化するとひとつの原因に収斂していくことがよくあります。これは決して占いや技術の話だけではなく「個人の問題」でも同じことが起きています。最近僕がやっているお仕事はこれに近いのかなという気がしています。
一応書いておこうと思います。プロフィールに「にしけいに占いを習った」ということを書いてくださる方をちょくちょくお見受けします。嬉しくないかと言えば嘘になります。嬉しいです。書くのは自由ですので全然構いませんが、書くメリッ
Copyright ©朱翠藍堂・株式会社ポン・NishikeiPon since 2015