人間観察

【母の日の贈り物に】無意識と意識の話をします

無意識がほとんどの学習や行動指示をしていて、意識は辻褄合わせ「自己正当性」を担っているそうです。無意識はすごく乱暴で粗野で力強いと思われがちですが、あなたが今この文章を目で追って意味を理解しているのも無意識が担っています

現状やツールをいかに活用できるかは自分の柔軟性次第

最近気づいたこと。 「使う」「駆使する」というのは対象物を支配するような、支配力・抑制力がカギだと思っていたのですが、全然違って。 ハサミを使うときにハサミを支配してコントロールする。その「制御する力」のようなものが「道

嫉妬や羨望をやめる方法

「○○ちゃんのおうちはハムスターとウサギを飼っているんだって、いいなあ」 「じゃあ○○ちゃんのおうちの子になればいいじゃん」 このような言葉は子供だけではなく何歳になっても出てしまう人は出てしまうようです。  

エゴが混じると行動よりも「気合の言葉」が出てしまう現象

行動が伴わない言葉だけの「好き」はペラッペラのエゴだったりするんだよなあ。 本当に好きなものは言葉すら出なかったりするし、必要なかったりする。騒ぎ立てれば騒ぎ立てるほど純度が落ちるし、メッキが剥がれてエゴが露呈するのも早

「寂しさ」の正体は何なのだろう?

  「お前は、ひとりになると、寂しさを強く感じているだろう?」 にしけいVSシャーマン (モンゴル旅行記201905その8)   「かまってほしい」 「注目を浴びたい」 「もっと愛してほしい」 「誰か

成功は失敗の中に、失敗は成功の中に。

  うまくいっているときの振る舞いにその人の底のようなものが見える気がします — にしけい (西田 圭一郎) (@nishikei_) February 7, 2022   うまくいっていると、大なり

お買い物カゴ
上部へスクロール