
「違いが分かる」うちはまだまだなのかもしれない
僕はこれまでに「違いが分かること」を推奨してきましたが、ここ最近「違いが分かる」という状態はまだまだ修行が足りない状態なのではないかと考えるようになりました。 違いを分かろうとして、近づきすぎると見えなくなります。 反対
つれづれ/趣味
僕はこれまでに「違いが分かること」を推奨してきましたが、ここ最近「違いが分かる」という状態はまだまだ修行が足りない状態なのではないかと考えるようになりました。 違いを分かろうとして、近づきすぎると見えなくなります。 反対
虚と実、どっちが本物だと思います? 「そりゃ実でしょ」って思うかもしれません。でも、本当にそうなのか。疑問に感じてしまうような、疑ってしまうような現象が起きる。存在する。じゃあその存在は虚なのか。 あなた自身も「実」の上
健康維持とダイエットのためにパーソナルトレーニングを再開しました。 数年前になぜかプロの野球選手が通うようなガチのパーソナルトレーニングジムに週2で通っていて、体がバッキバキになって体脂肪率が8〜9%ぐらいでした。 そこ
ブログというのは誰が読んでいるのか分からない怖さと希望があります。 僕は高専1年のころからホームページを作って日記を書いていますが、当時付き合っていた彼女のお母さんが僕のブログを読んでいたことを知ったときは驚きました。こ
占いを勉強したり、実際に占ったりする中で、既存の情報や概念<前提>に対して「おかしいな」と思ったことを素直に発信してきました。 最初は自分のメモがてらでしたが、僕以外で「おかしいな」と気づいた人たちからの反応
短期集中コースでは、半年〜2年間といった年単位で生徒さんと密にやりとりをします。 占い以外のプライベートなことや、日頃あったこと、何気ないやりとりなども含めると、結構な頻度でやりとりします。 オンラインでの打ち合わせの場
今月で毎月1回開講の、全12回の十二位相概括活用講義が終わりました。まず、1年間無事走り切れたことが何よりですし、最後までお付き合い頂いた受講者の皆様には感謝するばかりです。 今回の講座は最終的に1冊の本にまとめて、受講
自分よがり。「善がる」つまり「良いと思う」ということを指すんですね。「自分よがり」という状態は「自分は良いと思う」「自分は満足している」という状態なんですね。だから、「よがり声」というわけです。快楽を感じているから出る声
Copyright ©朱翠藍堂・株式会社ポン・NishikeiPon since 2015