全6回 断易活用編 二期を開講します。

先日、断易基礎講座四期が終わりました。基礎講座では自分で立卦して最低限の卦の見立てが出来るようになるところまで解説しました。断易は高性能・多機能なソフトウェアのような側面があり、見るポイントやルールを増やそうと思うと際限なく増やすことができます。

しかし、車やパソコンのソフトと同じで、たくさん機能があればあるほどよいというわけではなく、中には使わない機能やオプションもありますし、機能やオプションを追加しすぎることで、反対によくわからなくなってしまうという場合もあります。そのような背景から、基礎編では不用意に要素やファクターを増やすのではなく、アクセル・ブレーキ・ハンドルといった必要最低限かつ重要なポイントを丁寧に解説させていただきました。

そんな断易をより活用・応用するための講座を過去に何度か開講してきましたが、今回はその2期を開講いたします。

断易の基礎的な使い方に慣れてきた方が、さらにパーツ(見るポイント)を増やしつつ、これまで使ってきた基礎的な機能をより柔軟に使いこなすための講座です。断易講座基礎四期を受講された方からのリクエストを踏まえつつ、新たに授業内容を構成していきます。以下詳細になります。

 

全6回 断易活用編 二期 詳細

 

日程と主なトピック

 

第1回目 時期や応機の求め方
2025年7月17日(木)20:00-23:00

第2回目 出会いや遭遇に関する占法 (恋愛・就職など)
2025年8月14日(木)20:00-23:00

第3回目 揉め事やトラブル・その解決策についての占法
2025年9月18日(木)20:00-23:00

第4回目 何かを選択する・何かに選択される際の占法
2025年10月16日(木)20:00-23:00

第5回目 漠然としたテーマや質問における占法
2025年11月13日(木)20:00-23:00

第6回目 実践例・投稿占例解説回
2025年12月18日(木)20:00-23:00

 

各回実践例をもとに解説していきます。講座の内容は受講される方のご要望や状況によって変化する場合がございます。

 

受講形式

 

・オンライン(zoom)
・動画受講 (Vimeo)

見逃し配信・後追い受講も可能です。動画受講をされる場合でもメールおよび動画で質問にお答えしております。

 

必要なもの

 

万年暦など年月日の十干十二支がわかるものをご用意ください。当サイトのアプリでも可です。

十干十二支・二十四節気表示アプリ
https://nishikei.jp/kanshi/

 

受講料

 

99,000円

一括前払いのみになります。領収書など各種書類を発行対応いたします。途中および全部の返金はお受けできませんのでご了承ください。

 

お申し込み

 

下記のページから商品をカートに入れてご精算ください。

断易活用編 2期

 

にしけい

▶︎ブログ記事一覧へ

関連記事

書いている

西田 圭一郎 (にしけい)

1987年富山市生まれ。化学系工学修士。商社の開発営業職を辞めて、占いを生業にしています。趣味は読書と旅とポケモン。甘酒と文章を書くことも好きです。三児の父。詳しくはこちらから。

無料メルマガを読んでくださっている方の手相を解説する企画です。まずは1000人の手相を解説します。Youtube手相談室で解説しています。

月に1〜2回ゆるっと配信しています。お知らせや占いに関するトピックを書いています。

記事カテゴリーで検索

 
お買い物カゴ
上部へスクロール