補正・調整を積み重ねて詰めていく感じ。やっぱりこれが楽しい。出来る部分/確率を増やしていく。
具象に落とし込むときにも補正・調整の繰り返しが必要だし、そのためには溶け込むことが必要になる。だからやっぱり「自分」というのは全然要らないんですね。自分を消して、壊していく作業なんですね。この作業で一番邪魔なのは既存の常識とか理屈。
もっと少ない何かでたくさんのことを掴むために、数をこなす。新しい可能性を生み出すには、地味だけど、地道なことがたぶん近道。
にしけい
補正・調整をいかに重ねるか
補正・調整を積み重ねて詰めていく感じ。やっぱりこれが楽しい。出来る部分/確率を増やしていく。
具象に落とし込むときにも補正・調整の繰り返しが必要だし、そのためには溶け込むことが必要になる。だからやっぱり「自分」というのは全然要らないんですね。自分を消して、壊していく作業なんですね。この作業で一番邪魔なのは既存の常識とか理屈。
もっと少ない何かでたくさんのことを掴むために、数をこなす。新しい可能性を生み出すには、地味だけど、地道なことがたぶん近道。
にしけい
▶︎ブログ記事一覧へ
関連記事
書いている人
西田 圭一郎 (にしけい)
1987年富山生まれ。19歳から手相占いを独学で始める。化学系工学修士。商社での開発営業職を経て占いを生業に独立。専門分野は手相・易・気学・家相・風水・墓相など。著書50冊以上、世界15カ国での実占経験。三児の父。
よくご質問をいただくので、手相占いの記事・書籍・講座などについてまとめました。
無料メルマガを読んでくださっている方の手相を解説する企画です。まずは1000人の手相を解説します。Youtube手相談室で解説しています。
月に1〜2回ゆるっと配信しています。お知らせや占いに関するトピックを書いています。
記事カテゴリーで検索
Copyright ©朱翠藍堂・株式会社ポン・NishikeiPon since 2015