周易講座のテキストを作るとき。

周易講座のテキストを作るとき、その卦に関する出来事や現象をピックアップするようになる。周易ゾーンに入る。さらにその卦、爻辞に集中することで、現象が鮮明に起こるようになる。すると、その卦にまつわるトラブルなども起こるようになる。卦の世界に入り込み、没頭する。知りたい。もっと理解したい。完全にその卦を理解・体験するために、自然と卦に関するトラブルや問題が起きるようになる。そこで自分ならどう対処するのか。卦は言う。「この卦に関する現象が起きたとき、お前はどうするんだ」と。没頭して、集中すると、現象が引き起きる。それなら自分に楽しいことばかり起きそうな卦ばかり解説して、テキストを作り続ければいいのではないか。そんな都合の良い発想が頭を0.2秒よぎる。しかし、そんなことをやっても純度は出せない。「また風雷益ばかり解説してる」と気づくと、そこにわざとらしさ、不自然さが出てしまい、没頭できない。それではイメージプレイになってしまい、ロールプレイングになってしまう。生の世界に入れない。沢地萃も水山蹇も艮為山も、すいも甘いもあるからこそ自然で、ゆがみなく没頭できる。易の世界に入り込んで理解する。集中する。没頭する。自分のためだけになると陳腐になる。自分の都合のためだけになると純度が下がる。かといって誰かの目を気にしてもゆがみが出る。何者のためでもない。でも突き抜けていった先に何か役に立てるのであればそれはそれでいい。

にしけい

▶︎ブログ記事一覧へ

関連記事

書いている

西田 圭一郎 (にしけい)

1987年富山生まれ。19歳から手相占いを独学で始める。化学系工学修士。商社での開発営業職を経て占いを生業に独立。専門分野は手相・易・気学・家相・風水・墓相など。著書50冊以上、世界15カ国での実占経験。三児の父。

よくご質問をいただくので、手相占いの記事・書籍・講座などについてまとめました。

無料メルマガを読んでくださっている方の手相を解説する企画です。まずは1000人の手相を解説します。Youtube手相談室で解説しています。

月に1〜2回ゆるっと配信しています。お知らせや占いに関するトピックを書いています。

記事カテゴリーで検索

 
お買い物カゴ
上部へスクロール