九星八卦象意連想ネットワーク構築講座の本が出来上がりました。この本は受講者してくださった方に限定で配布しているもので、非売品になります。数冊予備があるので、動画アーカイブ受講の方にも配布する予定です。全部で300ページでなんとかおさまりました(300ページを超えると印刷業者さんを変える必要があるため、テキストを少しだけ修正しました)。
「象意」(特定のグループに分けられた諸現象)は無数に存在します。そして、これからも生まれ続ける新たな概念を分類するためにも、「抽象化されたコアイメージの理解」が必要になります。
本講座では無作為に現象を覚えるのではなく、コアイメージとなる概念を中心に、どこからどのように現象が派生するかを追う形で象意を紹介しています。川下で脈絡のない石を拾い集めるのではなく、川上から順に川下に降りることで、象意の背景にある「ストーリー」や「機序」を体系的に学ぶことを目的にしました。
頭の中で象意のネットワークを構築することで、様々な現象を客観視することにもつながりますし、何か起きた時に「違うルートを選べばいいかも」という新たな候補を浮かぶようになります。
また、今回の講座では、四緑木星(巽)に十二支の辰と巳が混在しているように、分類領域が混ざっている概念の境界性を明確に示しつつ、抽象から具象を網羅しながら説明しています。
なので、「九星」「八卦」とタイトルについていますが、「十干」と「十二支」についても明確にその違いを抽象化概念で説明しております。過去に「癸とは何か?」という記事を書いていますが、本講座では五行とは何か?土とは何か?甲とは何か?辰とは何か?離とは何か?といった東洋占術における基礎概念を網羅的に説明しています。
「癸」とは何か?
https://nishikei.jp/nishikei-pon-uranai/40809/
毎回思いますが、こうして本として形にするためには、僕一人の力では出来ません。講座を受講してくださる方々からの質問やコメント、受講してくださっている方々の存在そのものが、後押しになって出来上がっています。
僕一人だけだとフラフラふわふわとしていて、どこかへ飛んでいく風船のように着地できない可能性が高く、「話を聞いてくださる誰か」という存在のおかげでこうして何かを形にできる部分が大きいと感じています。本当にありがたいなと思います。
にしけい