【勝手に研究シリーズ】ガムの味持続時間の謎。

■もうこのガム、味が無くなっちゃった。

ガムを噛んだ人なら誰しもが感じたことがある感覚。

「味がなくなったし、もう吐き出すか」

ガム製造メーカー各社は、この言葉を1秒でも遅らせるために
苦虫を噛み潰したような顔をしながら
唇を噛みながら努力を続けてきたのでしょう。

その努力の甲斐もあり「○分以上味が持続する」と謳った
ガムも出てきているから、驚きです。

■でも、それってどうやって測ったの?

しかし、ここでにしけいは疑問を抱きます。
ガムの味の持続時間が長くなったのはわかる。
けど、それってどうやって測定したの?

にしけいはすぐに「日本チューインガム協会」に電話をかけました。

すると、突然の電話にたどたどする電話対応の女性の話から

以下のことがわかりました。

①ガムの味の保持時間を分析するとしたら食品検査機関です。

そりゃそうですよね。

②実際にモニターに噛んでもらった後アンケート等を集計する方法が主流。

意外とアバウトなんですね。でもそれが一番早いのでしょうか。

③食品検査機関で実施していなければ、ガムの味の保持時間を測定している第三者機関は存在しません。

チューイングガム協会さんがやってくださると

一番立場的に良い気がするのですが…

④「味」と言っても糖類だけではなくスパイスや香料でも影響するのでは?

なるほど。奥が深いですね…。

①に関しては、日本国内の大手食品検査機関3ヶ所に電話するも「ガム」はNGとの解答。

②、③は実際に噛んでみた!という旨のサイトや記事は発見できたけど
それって客観性が無いから、比較できないのでは?

というわけで

実験方法等はまとまり次第順次アップしていく予定ですが
にしけいから下記のような支援者を募らせていただきます。

①機械の設計、試作が出来る方。
②唾液や酵素に詳しい方。
③ガムが好きな方

暇人にしけいの研究にご協力いただける方!ご一報を!

おまちしてます!

▶︎ブログ記事一覧へ

関連記事

書いている

西田 圭一郎 (にしけい)

1987年富山市生まれ。化学系工学修士。商社の開発営業職を辞めて、占いとWeb開発などを生業にしています。趣味は読書と旅とポケモン。文章を書くことが好きです。三児の父。詳しくはこちらから。

無料メルマガを読んでくださっている方の手相を解説する企画です。まずは1000人の手相を解説します。Youtube手相談室で解説しています。

月に1〜2回ゆるっと配信しています。お知らせや占いに関するトピックを書いています。

記事カテゴリーで検索

 
お買い物カゴ
上部へスクロール