
「本の価値」と「虚と実」について考えること
書籍についての自分のスタンスを過去にも何度か述べていますが、改めて書いておこうかなと思います。 例えば1冊の占い本を読んだときに「この考えはどういった背景からそう述べているのだろう」ということが気になるわけです。それで、
占いコラム
書籍についての自分のスタンスを過去にも何度か述べていますが、改めて書いておこうかなと思います。 例えば1冊の占い本を読んだときに「この考えはどういった背景からそう述べているのだろう」ということが気になるわけです。それで、
企業案件でどうしても着なきゃいけなさそうな空気のときは、一応TPOを守ってスーツを着ていきます。 占いは紙とペンぐらいあればいいので手ぶらで訪問することが多いんですけど、スーツ着
過去にこのような記事を書いておりますが、結論から言うとやっぱりこの場所は入ってはいけない場所でした。 神奈川県三浦市・大浦山海蝕洞穴から見る日本の占い 国内外いろいろまわっていますが、やっぱり
「群盲象を評す」という言葉がありまして。例えは何でもいいんですけど、この言葉にちなんで象にしましょうか。 一頭の象を囲んで絵を描いたとします。「象はこういうものです」といって象の長い鼻だけを描く人が大多数いるわけですね。
「あなたに最強の護身術を教えます」という格闘家から「昨日夜道で襲われて大ケガをした…最悪><」と連絡があったら、あなたはどう思いますか? 「100億稼ぐ方法を教えます」という人が「今月も家賃が厳しい…」とツイ
先日、とある武術教室に参加してきまして。投げたり投げられたり転がったり…筋肉痛が残りながらも、体(現実)に落とし込むことの難しさを改めて感じております。やはり反復して何度も行うことで「無意識」に達することができるのかなと
PONスクールでは「講座がありすぎて何から受けていいかわかりません」というご質問が一番多いのですが、僕自身やってきた講座が多すぎてどれがどれかわからなくなるので、整理も兼ねて記事を書いてみます! ドラクエの職業システムで
先日熊本から名古屋に寄ったときに「フットサルのメンバーが足りない」と友人のツイートがあったので「熊本にいると思わせて、実は名古屋に戻ってきてフットサルに参加して驚かしてやろう」と目論んでコソコソ会場などを聞き出して、ジャ
Copyright ©朱翠藍堂・株式会社ポン・NishikeiPon since 2015