
[何が正解かわからん] 10年ぶりに同窓会を開催しました。
10年ぶりに高専の同窓会を開催しました。学生時代はなぜか「開催」「仕切る」「運営」といったことを頻繁にやっていて、たぶん頭がイカカレーだったのだと思います。完全にシーフード幹事マンだったのですが、ここ10年は川魚のように
やってみた

10年ぶりに高専の同窓会を開催しました。学生時代はなぜか「開催」「仕切る」「運営」といったことを頻繁にやっていて、たぶん頭がイカカレーだったのだと思います。完全にシーフード幹事マンだったのですが、ここ10年は川魚のように

また、頭がおかしくなる日々がやってきました。 「40歳までに40億人と話せるようになる」を目標に、英語・スペイン語・中国語・フランス語・アラビア語の5ヶ国語を同時に勉強し始めました。 僕のガバガバでアホな計算によると、こ

足のかかとには骨端線という成長する軟骨があります。ここを物理的に刺激すると、細胞が活性化し骨が伸びるので、シークレットブーツのように身長が伸びる可能性があります。 また、「ウォルフの法則」というものがありま

既存の情報や知見から新しいものを創出する。これは人間だけの専売特許だと考えられてきましたが、AIがそれをやれるようになってきました。 特定の範囲の中から、選択・アレンジして新しいものを生み出すことを機械が行うようになる。

太占とは 太占(ふとまに)とは、鹿や猪の肩甲骨や亀の甲羅を焼いて占うことを指します。動物の骨を使って占うことを「卜骨」と呼び、鹿の骨を使う場合は「鹿卜」「鹿占」と呼んだりします。

確定申告のため税理士さんと打ち合わせした際に出たお話。 「クレジットカードの手数料、経費としてかなり大きいですね。手数料なので消費税にもなりませんし、単純に利益を圧迫する経費にしかなりませんよね」 「ですよねぇ…」 &n

これまで独自に書籍を作って出版してきています。いわゆる自費(個人)出版です。「本が売れない」「本は売れなくなる」と言われていますが、本当にそうなのかなといつも思います。告知もPRも大してせずに細々と本を書いて出している僕

先日開催されました「占い師の開業と納税についてのオンラインお茶会」の内容をもとにまとめていきます。 (お茶会ご協力・監修 東條尚司 税理士) Q.開業届を出すメリットは何でしょうか? Q. どのタイミングで