家系図から見える「染まる」現象/文化だけでなく体質も変わる不思議な現象

昨日の墓相講座でも話していたんですけど、「朱に交われば赤くなる」ってことわざがあるじゃないですか。あれってけっこう真理だなって思うことがあって。例えば、僕の出身地の富山県だと「家を建てて当たり前」という戸建至上主義という文化があって、驚いたことに県外から富山に移り住んだ人たちもその風潮に沿って「家建てたいですねー」と心境が変化する人がけっこういるんですね。その土地や地域にある風潮みたいなものがその人に染み込んでいくんですね。

それだけだと、「そりゃそうだろう」「それはけっこうありえそうでしょ」と思われるかもしれないんですけど、家系図を見させてもらっていると、病気や体質においても交わって赤くなる…が起きていることがあるんですね。

例えば、A家の男性は泌尿器系を患いやすい傾向があったとして、婿養子としてその家に入ってきたB家の男性が結婚してA家に入ってくると泌尿器系を患ってしまうようになる…というものです。

B家の家系図を見ると、泌尿器系を患いやすい傾向はないのに、A家に入るとA家の色に染まるように泌尿器系を患ってしまうようになるんですね。それで、これは土地や家なども関係している場合が多いので、必ず家系図を見るときは家相や地相なども鑑みる必要がありますし、家相や地相とは違う観点(環境汚染や水はどこから出ているか?近隣の男性は泌尿器系を患っていないか?など)からも見る必要があります。

「結婚」とか「交際」って「方向付けること」につながりますし、「範囲の限定」がおきます。なので、「結婚や交際によって流れや方向性が変わる」というのは大いにありうることだと思います。

もちろん「結婚しないこと」「交際しないこと」もそれはそれで何かしらの偏りが生まれて方向付けることになります。「孤立」「独り」という状態は偏りが大きくなりやすいので、何かしらほどよく誰かとつながりや関係性をもっているほうが健全に過ごしている人が多いなと感じます。

家系も墓相もまだまだよくわからないことが出てきますし、既存の書籍や見方だと時代錯誤が大きかったり、思想性が強かったりするので、家系や墓相をよりフラットに捉える方法を模索している書籍や媒体を今後作っていきたいなと考えています。思想性が強い本のほうが売れるのかもしれないですけど、どう見ても今後求められるのは脚色抜きでフラットな観点に基づいた意見だと考えています。

そういったフラットな観点で見た上でも、「これってよくわかんないな」「なんでこんなことが起きるんだろう」というものはまだまだあるので、探求する価値がある分野です。

にしけい

▶︎ブログ記事一覧へ

関連記事

書いている

西田 圭一郎 (にしけい)

1987年富山生まれ。19歳から手相占いを独学で始める。化学系工学修士。商社での開発営業職を経て占いを生業に独立。専門分野は手相・易・気学・家相・風水・墓相など。著書50冊以上、世界15カ国での実占経験。三児の父。

よくご質問をいただくので、手相占いの記事・書籍・講座などについてまとめました。

感謝の気持ちを込めて全国47都道府県で無料鑑定会を行います。ささやかながらお店や施設の宣伝もさせていただきます。

無料メルマガを読んでくださっている方の手相を解説する企画です。まずは1000人の手相を解説します。Youtube手相談室で解説しています。

月に1〜2回ゆるっと配信しています。お知らせや占いに関するトピックを書いています。

記事カテゴリーで検索

 
お買い物カゴ
上部へスクロール