授業の手綱のギリギリ握り具合

「授業」という名の馬がいましてね。今まで、この馬の手綱をふわっと握っていたんですね。時には全く握らずに、馬の好きなように走らせたりもしていました。生徒さんから思わぬ質問が来たり、授業の趣旨と関係のない質問があったり、そういうライブ感が好きだったので、手綱はふわっとしか握っていなかったんですね。

 

 

僕自身、イレギュラーがやっぱり好きなのでしょうね。「思わぬ質問」に対して、どう答えるか…情報を整理しながら瞬時に答える。この作業がたぶん好きなのだと思います。

ただ、あとで講座の動画を見直してみると、けっこう関係のない話に脱線していることが多く、「これはちょっと手綱を手放しすぎたなー」と反省することもしばしばありました。

と言いつつ、強く握りすぎるのも、何かこう授業が生き生きしないというか。堅苦しい感じになってしまうんですよね。この手綱の握り具合、どのぐらいハンドリングするか(仕切るか)というのが難しいですね。

テレビとか動画とかって大体が脚本とか段取りがあって、セリフが決まっているじゃないですか。だから安心して視聴できるし、きちんとしているんでしょうけれども、僕は心のどこかでやっぱりライブ感を求めているんだと思います。そんなことを言っているから、モンゴルの生放送の番組に出てあんなことになってしまったのでしょうけれども。

話が二転三転してしまいますが、授業に関しては動画で視聴受講される方も増えたことですし、もう少し手綱を握った授業をしてみようかなと思い、今週末から始まる「基礎から理解する相術入門コース」はいつもより手綱を握り気味でお送りしてみようと思います。

にしけい

▶︎ブログ記事一覧へ

関連記事

書いている

西田 圭一郎 (にしけい)

1987年富山生まれ。19歳から手相占いを独学で始める。化学系工学修士。商社での開発営業職を経て占いを生業に独立。専門分野は手相・易・気学・家相・風水・墓相など。著書50冊以上、世界15カ国での実占経験。三児の父。

感謝の気持ちを込めて全国47都道府県で無料鑑定会を行います。ささやかながらお店や施設の宣伝もさせていただきます。

よくご質問をいただくので、手相占いの記事・書籍・講座などについてまとめました。

無料メルマガを読んでくださっている方の手相を解説する企画です。まずは1000人の手相を解説します。Youtube手相談室で解説しています。

月に1〜2回ゆるっと配信しています。お知らせや占いに関するトピックを書いています。

記事カテゴリーで検索

 
お買い物カゴ
上部へスクロール