自分の中のブログの価値=素直に書けてるかどうか

僕の中で、ブログや文章を「いかに素直に書けてるか」ってけっこう重要なんですね。

つい最近、このホームページがトラブって、いろいろサイトの構成とかページを見直していたんですね。

それで、過去の記事を読み漁っていたんですけど、自分で書いた記事を読んで自分で笑ったり「いいこと書いてるな〜」ってなる記事もあれば、そうならない記事もありました。

その差は何かというと「素直に書けてるかどうか」なんです。

素直に書けてる記事は、自分で書いてるくせに何度も何度も読みたくなります。引き込まれるんですね。

なので「素直に書けてる記事」には「価値」があるんです。

素直に書けてる記事って「自分以外の誰にも書けないこと」に限りなく近くなっていくんです。

それって「限りなく真実に近いもの」だから「揺るがないもの」なんですね。リアリティというか。

今は変わってしまっているけれど、「あのときの気持ち」は嘘じゃなかったわけです。

真剣に人目を気にせず吐露しているからこそ、真実だと感じられる。それが真実だと強く感じられれば感じるほど、現在の自分の存在を色濃く感じられる。「ちゃんとあのときも自分だったんだなぁ」と。

でもどこかに「見栄」とか「他者の目を気にする」とか「流行ってるものを追ったな」とか、そういうものが入ると、途端に文章がぎこちなくなるというか「気合入ってんなー」って記事になる。

もちろん書いてる内容が「本当に伝えたいことなんや!」と語気を強めてるときもありますけれど、素直に書けていない記事はなんかこう、緊張してる雰囲気が伝わってくる。なんかに影響されて書いてるなーとか。この時期これマイブームだったなーとか。恥ずかしいけど、消さずにとっておく。それも自分だから。

素直に書けてない記事はどうしても「自分」が薄まってしまう。

自分の純度が下がっちゃうと、途端にもろくなる。「嘘なんじゃないの?」「本当に僕が書いた記事?」という気持ちが出てくるとどうしても揺らいでしまう。

だから、僕の中では「素直に記事を書けているか」ってめちゃくちゃ大事なんです。

で、素直に書いた方が逆に共感を呼んだりします。これが不思議なんですけどね、人目を気にして合わせようとすればするほど、共感が生まれないんですね。線をひいちゃうから、感情移入できなくなるというか。

宇宙空間をふわふわ漂うように「自分」から離れてしまった、素直じゃない記事というのは、誰からも遠いものになってしまう。「どこ向かってんだよー!そっちに行ったって、共感も何もないんだよー!」と叫び出したくなる。

だからなるべく素直に書けてる記事の方が自分自身好きだし、誰かの文章を読むときもぎこちなくても、そういうもののほうが好きです。

記事のサムネイルとか本当は作るのめんどくさいんですよねー。たまに、サムネと記事の内容がマッチしないときもあったりして。

文章書いたはいいけど、そこで力尽きてサムネまでエネルギーがまわらないことよくあります。そういうときってだいたい、サムネと記事の内容がマッチしてない。

というわけで、書きたいこと。

「一行目」の「素直に書けてるか」ってことが書けたので、今日はこれぐらいにしておきます。

にしけい

 

▶︎ブログ記事一覧へ

関連記事

書いている

西田 圭一郎 (にしけい)

1987年富山市生まれ。化学系工学修士。商社の開発営業職を辞めて、占いとWeb開発などを生業にしています。趣味は読書と旅とポケモン。文章を書くことが好きです。著書は50冊以上。三児の父。詳しくはこちらから。

無料メルマガを読んでくださっている方の手相を解説する企画です。まずは1000人の手相を解説します。Youtube手相談室で解説しています。

月に1〜2回ゆるっと配信しています。お知らせや占いに関するトピックを書いています。

記事カテゴリーで検索

 
お買い物カゴ
上部へスクロール