空間が誘導する行動 – アフォーダンスの視点から見る日常と変化の可能性

アフォーダンスという考え方があります。心理学者のJ.J.ギブソンが提唱した概念で、「環境が生物に提供する行動の可能性」を指します。簡単に言えば、物や空間が「何ができるか」を示唆する性質です。

例えば、和室と洋室では異なるアフォーダンスが生じます。和室だと畳なので、床に座る、横になるといった行動を誘導しますが、洋室だと椅子に座るといった行動を誘導しやすくなります。

よく「家の中の動線はどうする」という話になったりしますが、これもアフォーダンスのひとつで、細かいところだとドアノブひとつとっても、「手で掴んで回す」という動きを誘導します。

僕たちの暮らしはひとつひとつが、何かに誘導されています。能動的に動いているように見えて、ひとつひとつが何かへの「対応」だったりします。特定の対象を自分にとって都合の良いように作り変えることも、一種の対応なので、「自分の意思で動く」ということは真に存在しないとも考えらえます。

家の間取りを見させてもらう中で、この「アフォーダンスによる蓄積」のようなものを感じることがよくあります。こういう家の形だったら、こういう動きになるし、こういう動きを続けていたら、こういう結果になるよね…ということがよくあります。旅行やお出かけによる方位取りも良いのですが、観察している限りでは「日々の移動の蓄積」のほうが大きく現象に作用しているように見えます。

最近、「中学生の娘が学校に行かない」「不登校の小学生を学校に行かせるには?」といったお悩みを抱える方が増えてきていますが、家の中の配置や部屋を変えることで、その後の行動パターンが変化して、学校に行くようになった…という場合もけっこうあります。家の中が「ちょっと違う」だけで、その後に誘導される行動が変化するんですね。

スマホのメニュー画面のアプリの配置を変えるだけでも、小さなアフォーダンスの変化が起きます。開くアプリが変化することによって、その先の行動が変わってきます。極論ですが、勉強に集中したいときにSNSやゲームのアプリを全て消去することで、その後の行動や結果が変わってくるはずです。

古典的な家相や地相の知識も重要なのですが、結果を変えるための方策は他にもいろいろあるので、特定の知識体系にこだわらず、組み合わせながら流れを変えていくことが大事です。

にしけい

▶︎ブログ記事一覧へ

関連記事

書いている

西田 圭一郎 (にしけい)

1987年富山市生まれ。化学系工学修士。商社の開発営業職を辞めて、占いとWeb開発などを生業にしています。趣味は読書と旅とポケモン。文章を書くことが好きです。著書は50冊以上。三児の父。詳しくはこちらから。

無料メルマガを読んでくださっている方の手相を解説する企画です。まずは1000人の手相を解説します。Youtube手相談室で解説しています。

月に1〜2回ゆるっと配信しています。お知らせや占いに関するトピックを書いています。

記事カテゴリーで検索

 
お買い物カゴ
上部へスクロール