自然科学(検証/実験/考察)

2015年桜の開花と落花予測 [予測方法の検討]

どうも、にしけいです。   前回の記事で桜の開花を予測することへのメリットも含めた緒言を書きましたが 今回はその予想の仕方についてです。 ひとえに「開花予想」と言っても、いくつも方法があります。 今回はいくつか論文やホー

2015年の桜の開花と落花時期の予測 [緒言]

1.緒言  寒い時期がくるたびに春が待ち遠しい。我々日本人が春を実感するもののひとつに桜の「花見」がある。  我々日本人が桜を目で楽しむようになったのは平安時代ごろからと言われている。 812年に嵯峨天皇が観桜会という催

【化学サイコロジー】誰かのポロリが触媒に

人はいさ  心もしらず  ふるさとは   花ぞ昔の    香ににほひける     紀貫之はふるさとの梅の花の香とは違い 人の心は「変わりやすい」と詠んでいます。         変わる。       なかなか自分で自分を

【勝手に実験シリーズ】ガムの味持続性試験その1

■基礎実験1-1 温度と溶媒のスクリーニング 本実験ではガムの糖分が最も溶出しやすい条件を決定するため 下記の器具を用いて、下記の操作を行った。 ■実験器具   ・メスフラスコ ・駒込ピペット ・乳鉢 ・糖度計(ATAG

【勝手に研究シリーズ】<序>ガムの味持続時間の謎。

■もうこのガム、味が無くなっちゃった。 ガムを噛んだ人なら誰しもが感じたことがある感覚。 「味がなくなったし、もう吐き出すか」 ガム製造メーカー各社は、この言葉を1秒でも遅らせるために 苦虫を噛み潰したような顔をしながら

お買い物カゴ
上部へスクロール