人間観察

「かまってちゃん」は固定観念から生まれるのかも

「かまってちゃん」という言葉がありますが、自分で自分を楽しませることができないタイプの暇な人って誰かに迷惑をかけることが多いんですね。それで、なんでこんなことが起きるのかなと考えてみたんですけど、たぶん「特定の条件でしか

壁を分厚くして、特定の範囲に制限する戦略について

理論武装をしたり、強固な動機を作ったりして、セルフイメージを固める。壁を分厚くする。この戦略って確かに攻撃と守りが同時にできるから効率がいいんですね。この場合の「攻撃」というのは、「自分はこのままでいいんだ」と錯覚して前

魚が陸で暮らし続けるとどうなるか

例えば、魚が陸で暮らしていると呼吸が出来なくて苦しくなります。場が合っていないわけです。それでもその魚が陸に住むことに固執して陸に残っていると、とある鳥が「少しだけ水をもってるから400円で魚くんに売ってあげるよ」と提案

「報われ方」「報われる場」にこだわると報われにくいかも

僕は高専から大学院まで9年間、化学を勉強してきました。しかし、今は全く無関係な占いを生業に暮らしています。学歴と職歴の関連性が低い人たちは僕だけではないと思いますし。たくさんいるはずです。東大を卒業してタクシードライバー

期待度と成果は比例するのか?

期待と成果は比例すると思う?相関関係はあると思う? 期待度が高ければ高いほど、良好な成果が得られると思う? 期待度が低いものは、結果も最低だと思う? こうなると思う?       &nbsp

お買い物カゴ
上部へスクロール