抽象化

「思い込みたい状態」を図示するとこうなります。

人間が何かを「思い込みたい」と考えている状態を抽象化するとこういう図になります。非常にシンプルでわかりやすいですね。通常の構築プロセスと逆順を辿ることで、歪みや不自然さを生じさせられる点が面白いですね。確証バイアスも同じ

五行の土はなぜ中央なのか?

五行の土はなぜ中央なのかと言うと、「境」だからです。 「境」があるから「中央」があり、「存在」できるようになるんですね。 「存在」することが当たり前になりすぎて忘れそうになりますが、「土」があるから「存在」できるのです。

「推し」「追いかける」のメカニズムと理由(背景)

ようやく理解・言語化できてきたので、ブログに書くことにしました。特定の人物の作品や、特定の人物を「推す」という行為について、正直その動機みたいなものがよくわかりませんでした。そのよくわからないものの矛先が自分に向けられる

希望とは何か?

チ。という漫画を読んでから「希望」とは何なのかをずっと考えていたのですが、ようやく抽象化して1つの図で表現することが出来ました。 チ。―地球の運動について―(1) (ビッグコミックス) https://amzn.to/4

物語や物事の基本サイクル

物語や物事の基本構造は、選択肢の増加→選択肢の減少→転換点→選択肢の増加…というサイクル構造になっています。それで、ほとんどの生物が求めているのは「選択肢の減少→転換点→選択肢の増加」で、人間も選択肢の減少を解消してくれ

お買い物カゴ
上部へスクロール