【お前が言うな案件】SNSもホームページも「目的」が決まらなきゃ始まらない

お世話になっているSEOコンサルの方と打ち合わせをしていたときのお話です。

※SEO(Search Engine Optimization)…検索エンジン最適化を意味する言葉で、検索結果で自社のウェブサイトを上位に表示させるための取り組み。

 

~~~~~~~~

 

「よく占い師の方から『にしけいさんはどうやって集客しているんですか?』って聞かれるんですけど、何が正解なのか僕自身もよくわからないんですよね。SNSやホームページを使った集客って一般的にはどういう考え方がベースにあるんですか?」

「にしけいさんの場合は再現性なさそうですよね(笑)」

「そうなんです。ブログも昔はSEOを狙った記事を書いていたんですけど、今は好き勝手書いていますし、よくわからないんですよね(笑)」

「わりとめちゃくちゃなサイトですもんね(笑)。SNSもホームページもどうやったらアクセスしてもらえるか…集客して売り上げにつなげるかを考えるときはまずは『目的』を厳密に設定するところから始めます」

「一番苦手なやつだ(笑)」

「まず、『何のために発信するか?誰のために発信するか?』を厳密に設定していくんです。要するに『ゴール』を決めるんですね」

「ゴールですか…」

「この商品を売りたい、この場所に集まって欲しい、メルマガを登録して欲しい、単純に自社の取り組みを知って欲しい…いろいろありますけど、多くの場合が売上を目標にする場合が多いです」

「ゴールが決まると、ストーリー(動線)を考えることが出来ます。そのサイトにアクセスしたい人はどういう心境なのか?どういうことが書かれていたらアクセスするか?…といったことを考えていきます。最近はgoogleがAIを始めちゃったので、全体的にトラフィックが下がりがちなので、SEOの場合はよく戦略を練る必要があります」

「あー…なるほど、『知能線の意味は?』で検索して、googleのAIがそれっぽい回答をして、その回答で満足した人はそれ以上他のページを漁らないですもんね」

「そうなんです。競合が似たようなことをしている他サイトだけだったものが、AIが入ってきたことによってさらに混戦化しているんですね。それでもやっぱり1位を取れるサイトはあるし、うまく運用すれば大きなアドバンテージになります」

「SNSやホームページを運用して集客する上で、まず最初にやっておくべきことは何だと思いますか?」

「先ほどもお話したように、まずはゴール設定とストーリーを考えることが大事です。何のためにInstagramをするのか?そもそも売りたい商品やサービスとInstagramは相性がいいのか?これを明確にしないと、何をやっても集客につながらないんですね」

「なんかすいません、いつも何も考えていなくて(汗)」

「だからにしけいさんのサイトは特殊パターンというか(笑) ゴール設定も大事なんですけど、まずはスタート(足元)を考えるも大事で。自社では何が提供できるのか?どんな価値があるのか?何ができるのか?といったリソースを見直したり、整理する必要があります」

「例えば、占い師ならどういったことが挙げられますか?」

「自分がどのような占いをするのか?お客様にどのような効用・結果をもたらすのか?自分のサービスの特徴を明確にするんですね。でも、多くのお客様はだいたいこれがズレていたりするんですよ(笑)」

「自分のことを見るのって一番難しいことですよね」

「そうなんです。お客様が求めているポイントと、提供する側が感じている強みがズレていることがよくあるので、とにかく生の声を聞くことが大事です。原始的なんですけど、案外お客様にアンケートを取ることでそのズレを補正することもできたりします。個人的にはアンケートが重要だと考えています」

「お客様の生の声、確かに大事ですよね。それが自然と口コミにもつながりますしね。お客様に合わせすぎるのもバランスを崩しそうですし、無理のない範囲で商品やサービスを提供し続けるためにもズレの補正は重要になりそうですね」

「そうなんです。私たちのお仕事はサイトのアクセス数や反応率のデータも見ますが、ヒアリングが一番重要だったりします。うまくいかない企業の多くがとにかくズレている場合が多いです。これはSNSも同じで、自分が有益だと思っている情報と大衆が求めている情報にズレがあると全然意味がないんですね」

「(ドキッ!) いや〜…そうっすよね〜大衆が何を求めているかが一番何かわからないです(笑)」

「そのお客様の現在のポジションを客観的に把握することが大事なんですね。ゴールとスタートがあったときに今どこにいるのか?ゴールとして設定している方向に向かっているのか?よくわからないまま走り出しているパターンが多いので、私たちのような専門的な知識を持ちつつ客観的に判断できる人間がいるわけです」

「占いと近いものがあるかもしれませんね。その人が『ゴール』だと思い込んでいるものが、全然その人に合っていないものってパターンもよくありますしね。陸で暮らすカエルが鳥のように空を飛ぼうと努力するのってキツいですけど、カエル自身が気づいてないみたいな(汗)。その場合スタート(元々の素質)の分析をミスってることになるのか」

「まさにそれです。自社のサービスの性質を他社と比較しながら把握しないと、コストばかりかかって結果が出ないんですね。SNSも最近はどういう経緯でアクセスされているかを分析できるようになりましたけど、ホームページのほうが流入元やサイト内の巡回情報など詳細に分析できることが多いので、自社のサービスやイメージを厳密に分析する上では役に立ちますね」

「なるほど。サイトの分析は『自分がもっているリソースが何なのか?』を分析する際にもSEOを見直すことは役に立つわけですね」

「そうです。誰にとって、どのような目的で、どのような状況でそのサービスが必要とされているかを把握することができれば、そのサービスの価値や適正な値段を設定することができるようになります。SEOはただ、検索結果の最適化だけではなく、サービスの需給者双方の最適化を図ることにもつながります」

 

~~~~~~~~

 

ご参考になれば幸いです、、、、

にしけい

 

▶︎ブログ記事一覧へ

関連記事

書いている

西田 圭一郎 (にしけい)

1987年富山市生まれ。化学系工学修士。商社の開発営業職を辞めて、占いとWeb開発などを生業にしています。趣味は読書と旅とポケモン。文章を書くことが好きです。著書は50冊以上。三児の父。詳しくはこちらから。

無料メルマガを読んでくださっている方の手相を解説する企画です。まずは1000人の手相を解説します。Youtube手相談室で解説しています。

月に1〜2回ゆるっと配信しています。お知らせや占いに関するトピックを書いています。

記事カテゴリーで検索

 
お買い物カゴ
上部へスクロール