【お悩み相談】応援してくれるお客様の過度なアドバイスにどう対応すべき?

今回はハンドメイドでアクセサリー販売をされている女性からのご相談についてお答えしていきます。

30代女性
最近、趣味で作っていたハンドメイドアクセサリーの販売を始めました。主に地元のイベントやマルシェなどで出店しています。まだ始めたばかりで試行錯誤の日々ですが、ある50代の女性のお客様について相談があります。
この方は私のアクセサリーをとても気に入ってくださり、出店の度に足を運んでいただけるようになりました。商品を購入していただけることはとても嬉しいのですが、それと同時に色々と困った状況も生まれています。
彼女はいつも「こうしたらいいよ」「ああしたほうが売れるよ」と、陳列の仕方や価格設定、販売戦略などについて積極的にアドバイスをくれます。中には参考になるものもあり、感謝しています。しかし最近は、私のアクセサリーの作風自体にまで意見を言うようになりました。「このデザインはもっとこうした方がいい」「この色の組み合わせはやめた方がいい」など、私の創作の核心部分にまで踏み込んできます。
私自身のデザインに対する思い入れや方向性があるので、すべての意見を取り入れることはできませんし、何より自分らしい作風を大切にしたいと思っています。かといって、熱心に応援してくれる貴重なお客様なので、関係を壊したくありません。このような状況で、どのように対応するのが良いでしょうか?

 

これ、何かを発信したり、何かを販売された経験がある方なら、あるあるだと思います。

近い内容のお悩みを抱える方からのご相談が相次いだときに、下記の記事を書きました。

対等な関係性の核心:テリトリーの尊重と敬意の力
https://nishikei.jp/nishikei-pon-mind/50148/

 

結論から言うと、上記のような人物は「自然と関係性が切れていく」と思います。

結局のところ、いろいろ口出しをしてくる女性は、相談者の方の「特定の部分」のみしか見ていないし、見ようとしていません。

「ハンドメイドアクセサリーを販売していて、なんか従順そうで言うことを聞いてくれそうだし、自分はお客さんだから立場上優位に立てる」という要素に着目して寄ってきています。動物が獲物を狩るときのように、何かしら「狙い」があって寄ってきているわけで、それはほぼエゴと言えます。

あくまでお客さんは他人です。「あなたのためを思って言ってる」という雰囲気を醸し出していても、何かあっても責任は取ってくれませんし、無責任です。自分の都合が悪くなったら離れていきますし、自分の居心地が悪くなったら離れていきます。あなたが変化したら簡単に離れていきます。問題はその変化の仕方です。

このようなお客さんが「気になっている状態」に目を向けたほうが建設的かもしれません。こういうお客さんは多少なりともいます。しかし、それを気にしている自分はどういうフェーズに来ているか。それに気づけると、次に取るべき行動がわかってきます。

 

新しいフェーズに入るサイン

 

このようなお客さんが出現したときに、真っ先にやるべきことは「対応」や「対処」ではなく、自分自身がより困難なテーマに挑戦することです。

「後ろを振り向く余裕」が出てきたということは、既に今やっていることはある程度、「簡単なこと」になっているはずなのです。より困難で大きなテーマに挑戦することで、後ろを振り向いたり、気にする暇がなくなります。

「新しいあなた」に変化したら、その女性と需要と供給がマッチしなくなるので、自然と離れていきます。この女性が口を出したり、関わりたいのは「今のあなた」なのですから、「別のあなた」へと変化したら、自然と離れていきます。この女性を変えようとするよりも、自分を変えるほうが圧倒的に建設的で健全です。

これは全力で新たなことに挑戦するサインなので、ぜひ新しいことに挑戦してみてください。あなたの魂(大事なもの)を安く売る必要はないですし、それでいてその魂を磨いていきましょう。

にしけい

▶︎ブログ記事一覧へ

関連記事

書いている

西田 圭一郎 (にしけい)

1987年富山市生まれ。化学系工学修士。商社の開発営業職を辞めて、占いとWeb開発などを生業にしています。趣味は読書と旅とポケモン。文章を書くことが好きです。著書は50冊以上。三児の父。詳しくはこちらから。

無料メルマガを読んでくださっている方の手相を解説する企画です。まずは1000人の手相を解説します。Youtube手相談室で解説しています。

月に1〜2回ゆるっと配信しています。お知らせや占いに関するトピックを書いています。

記事カテゴリーで検索

 
お買い物カゴ
上部へスクロール