
「立場」「ポジション」「場」…そして、思い込みや勘違いが入り乱れる人間関係
僕には姉がいて、僕は末っ子長男なのですが、生まれながらに何かしら決まっている「ポジション」というものがあります。入社する前からある程度、部署や配属が決まっているように、生まれてくる前からある程度ポジションが決まっている場
お墓・家系
僕には姉がいて、僕は末っ子長男なのですが、生まれながらに何かしら決まっている「ポジション」というものがあります。入社する前からある程度、部署や配属が決まっているように、生まれてくる前からある程度ポジションが決まっている場
先輩が後輩をいじめる。いじめられていた後輩が先輩になったときに、またその後輩をいじめる。されて嫌だったことなはずなのに、支払った分を取り戻そうとするかのように、より下の代に請求する。自分が不幸だと感じた分を、より幸福な人
例えば、自分のおじいちゃんが実は画家を目指していたけれど、戦争のためにその夢を諦めた…という話を聞いたとします。それまでは「おじいちゃん=うちの家系=堅実」というイメージだったのに、その話を聞いて、実は芸術的な才能や冒険
家系図を眺めていて、「祟り」とか「怨念」とか「霊障」といったことが原因だと決めてしまったほうがすごく楽なんだけど、丁寧に紐解いていくと、「これって情動システムの進化過程による現象なのでは?」と思うことが結構あります。特定
自分が実家を離れたり、家族の一人が離れて暮らすようになっても、「放っておけない」という気持ちが働きます。僕も地元富山にいる両親に対してそれなりに心配する点がいくつかあり、相続や空き家問題などの観点からも「ただ放っておけば
僕が受けるご相談の中で、おそらく最も多いテーマが「家族に関して」だと思います。夫婦・親子・兄弟・親戚・恋人・結婚・離婚・相続・土地・引越し・建物など。 様々な形で家族に関するご相談があり、お仕事や経営面でのご相談だったと
これまでお盆が近づく時期に短期集中で開講しておりましたが、自分の中で分かってきたことが増えてきたこともあり、全6回でじっくりお話する講座として開講することにしました。 最初は墓相のみでしたが、最近はお墓を見るために確認し
家系図や親戚関係などを観察していると規則性のようなものが見えてきます。その家がどうやって発展・推移してきたか…というクセのようなものがあるんですね。先祖のクセがわかると、その子孫である現代を生きる我々も少しだけ生きやすく
Copyright ©朱翠藍堂・株式会社ポン・NishikeiPon since 2015