
コスパを捨てた方がコスパがいいかも?自分に合う場を見つける旅に出よう。
「親が子を特定の場に縛り付ける」という現象に度々遭遇します。「縛り付ける」と言っても、それをやっている本人は無意識・無悪意で、むしろ「善意でやっている」「それが子のためになる」と信じて行っている場合が多いです。なので、「
人間観察
「親が子を特定の場に縛り付ける」という現象に度々遭遇します。「縛り付ける」と言っても、それをやっている本人は無意識・無悪意で、むしろ「善意でやっている」「それが子のためになる」と信じて行っている場合が多いです。なので、「
下記は拙著「占術覚書」のあとがきです。 分からなくなるためならやる価値がある 19歳から占いというものに触れて、実占で試行錯誤を繰り返していますが、それでもいまだによくわかりません。なぜ当たる
「自分探し」「自分ってどういう人間なのか知りたい」「自分にはどのような可能性があるのか知りたい」といった欲望というのは、「自分」という特定のイメージの固定を求める行為だと思いますが、その根本には不確実性の不安みたいなもの
今、カフェで作業しているのですが、隣の席で行われている話は詐欺の一種なんだろうなと思って聞いています。こういう「投資しませんか?」「将来大きな資産を形成しませんか?」みたいな話をされる人とされない人、つまり騙されやすい人
自分を含め、人の行動と結果を観察していると、いかに「蓄積」が重要なのかを思い知らされます。 接客業やサービス業などでうまくいっているところは必ずと言っていいほど、顧客情報やノウハウを蓄積しています。「再現性」という観点で
制約が創造性や可能性を損なわせる…と思い込んでいる人もいると思います。制約は特定の範囲内に行動や思考を制限するので、確かに創造性や自由を奪われるような場面もありますが、適度な制約(範囲の限定)によって創造性や可能性が増え
難しいことや微妙なニュアンスを簡単に説明することは、すごく難しいことです。何かひとつのことを突き詰めていくと、油断するとカメが甲羅のなかに引っ込むように閉じていきます。甲羅の中にこもって、黙々と思案することも大事なのです
会話でのリアクションについてのお話。 会話において大きなリアクションは確かに安心感を与えることがあります。「わかる!わかる!」と即座に反応することで、相手は「話を聞いてもらえている」と実感を得られると思います。しかし、す
Copyright ©朱翠藍堂・株式会社ポン・NishikeiPon since 2015