
【そりゃそうじゃ】手相談室・詳説講座は書籍版に書いていないことも結構あります
僕はやっぱり講座をリアルタイムで受けてくださる方が好きです。リアルタイムで講座を受けるために時間を調整してくださっているわけですから、それはそれはとてもありがたいことです。過去に開講した講座であれば、しょうがないことです
つれづれ/趣味
僕はやっぱり講座をリアルタイムで受けてくださる方が好きです。リアルタイムで講座を受けるために時間を調整してくださっているわけですから、それはそれはとてもありがたいことです。過去に開講した講座であれば、しょうがないことです
「私は最強」という曲があります。「大丈夫よ 私は最強」という力強いサビの部分が印象的で、非常に前向きな雰囲気漂う曲調なのですが、その根底には孤独や不安や弱さみたいなものがあります。この曲の歌詞は「自分の弱さ」みたいなもの
「なぜ日記じゃなくてブログを書いて公表するんですか?自分だけで完結させたいなら日記でよくないですか?」というご意見をいただいたので、それに対してブログを書いてみたいと思います。実はこのご意見は「確かに」と思う部分もあって
美容院に行くと、シャンプー後に必ず「マッサージ」をされます。このマッサージは閉じた両手の甲を肩にぶつけるような形で行われるのですが、毎回やられた瞬間に「ケホッ」と、悟空がフリーザに腹をパンチされたときのような息がこぼれて
九星八卦象意連想ネットワーク構築講座の本が出来上がりました。この本は受講者してくださった方に限定で配布しているもので、非売品になります。数冊予備があるので、動画アーカイブ受講の方にも配布する予定です。全部で300ページで
僕は「時間」という単位で区切ることがあまり好きじゃないんですね。例えば、講座のテキストを作ったり、本を書いたりする作業には「締め切り」がどうしても存在します。こういった締切に助けられることもあるのですが、「その作業は何時
最近、リアルで人と会ったり、メールでやり取りしたりしていて、ふと気づくことがあります。それは「みんな、すごく自分のことを話してくれるなぁ」ということです。 こちらから特に質問をしなくても、「実は最近こんなことがあって」「
久しぶりにオフ会を開催しました。 【神戸/募集終了】「午の月・おっさんの流れオフ会」を開催します https://nishikei.jp/oshirase-blog/51116/ 関西圏でのオフ会はなにげに初だったので、
Copyright ©朱翠藍堂・株式会社ポン・NishikeiPon since 2015