
【聞き上手だと思ってたけど、実は違ってた】自分語りは悪いことじゃないかも
最近、リアルで人と会ったり、メールでやり取りしたりしていて、ふと気づくことがあります。それは「みんな、すごく自分のことを話してくれるなぁ」ということです。 こちらから特に質問をしなくても、「実は最近こんなことがあって」「
つれづれ/趣味
最近、リアルで人と会ったり、メールでやり取りしたりしていて、ふと気づくことがあります。それは「みんな、すごく自分のことを話してくれるなぁ」ということです。 こちらから特に質問をしなくても、「実は最近こんなことがあって」「
久しぶりにオフ会を開催しました。 【神戸/募集終了】「午の月・おっさんの流れオフ会」を開催します https://nishikei.jp/oshirase-blog/51116/ 関西圏でのオフ会はなにげに初だったので、
割と自分の中に大きな波のようなものがあって、論理的・具現化・おりこうさんフェーズの時期と、非論理的・形にならないものを追いかけたい・飛びたいフェーズがあって、大まかに前者は収束期、後者は開拓期という感じでしょうか。人には
5歳か6歳から週刊少年ジャンプを読み続けています。確か僕が読み始めた頃はジョジョの5部で、ドラゴンボールはセル編だったと思います。他にも、幽遊白書、真島くんすっ飛ばす、BOY、タルるート君、ろくでなしBLUES、ターちゃ
去年メルマガを月に6通書いていた時期がありまして。正直しんどかったんですね。他のこともやりながらだったので、毎週毎週何かしらネタを見つけて、考えて書くというのはけっこうしんどかったんですね。 それで、それをとある人に話し
生まれて初めてInstagramで「案件」が来ました…!ようやくこれで僕も「インスタグラマー」の仲間入りを果たしたと言えるのではないでしょうか? え?「にしけいの公式インスタグラムはアカウントを消してやり直したから、今は
「欲」がどうやって生まれるかというと、境界性から生じます。特定の範囲を限定する境界性が発生すると、「有」と「無」という状態が生まれます。もし、有るのか無いのかはっきりしていない状態だと、欲することは出来ません。「有」だけ
ヤマトヌマエビを飼い始めたのですが、想像以上に可愛いです。ミナミヌマエビを飼っていたころにはあんまり見られなかった習性もあって、今後ヤマトやミナミか迷ったらヤマト一択!と言いたくなります。 勝手に水草を引っこ抜くので、植
Copyright ©朱翠藍堂・株式会社ポン・NishikeiPon since 2015