
「突き抜ける」ということは自分を壊すこと
「突き抜ける」ということは、自分のセルフイメージを固定させて、それを押し出す(我を通す)のではなく、自分の中にあるセルフイメージを壊すことなんですね。「突き抜ける」と「自我を通す」は真逆です。 プライド・自分への固定され
つれづれ/趣味

「突き抜ける」ということは、自分のセルフイメージを固定させて、それを押し出す(我を通す)のではなく、自分の中にあるセルフイメージを壊すことなんですね。「突き抜ける」と「自我を通す」は真逆です。 プライド・自分への固定され

いきなり「このお餅、すごいでしょ!最強なんだよ!」と言われたら、びっくりしますよね。 何がすごいのか? 何が最強なのか? 他のお餅に比べてどうなのか? そのお餅の素晴らしさを理解するためには、「背景」や「順序立てた説明」

五色占いの本を自分で決めた締切までに無事入稿できたのですが、実はこの本を書いている最中に「あ!こういう本を作ったらおもしろいかも!」と思いついてしまい、寄り道して別のKindle本を出版しました。思いついてから5時間ぐら

10月6日に配信した無料メルマガポン通vol.122の「ジュピターけいこのどきどき占い」コーナーの質問選択肢に間違いがあったので、ブログで修正/訂正版を記載します🙇 ■12■

InstagramやYoutubeの動画の撮影をしていて気づきました。まずは、撮影している人や動画を編集している自分が見て「おもしろい」と思える話をしないといけないなと気づきました。そのためには、抽象化や曖昧は話ではなく

何気ないことが変化のきっかけになったりします。 どうしても占いというお仕事をしていると、「何か特別っぽいもの」を求められます。それは開運や運気を変えたい人たちもそうだし、そういったアドバイスを提供する側の人たちからも、何

本当に重要なことほど、言語化が難しいなと感じます。考えを整理して、言葉にできたはいいけれど、どこにでもあるような自己啓発っぽい内容になってしまうし、潤いのある水々しく「生きている葛藤」だったものが、急に乾燥してカリカリに

占いの実験、検証用のモルモットが必要ということで、ハムスターを飼育し始めました。 ジャンガリアンハムスター・メスです。名前は「くる」です。くるちゃんと呼んでいます。生まれて1ヶ月ほどの子です。