九星八卦象意一覧 (概要・行動・人・モノ・飲食物・場所・体の部位・感情)
方位・易・家相・地相・墓相・引越しなどで用いる九星の象意、および易占で用いる八卦の象意に関して、概要・行動・人・モノ・飲食物・場所・体の部位・感情の項目に分けて紹介しています。
下記の項目を追加した「九星・八卦 象意総集 気学と易の実用手引き 2025年度版(Kindle版/ペーパーバック版)」も発売しています。
・恋愛を占う上での象意
・仕事を占う上での象意
・組織や集団を占う上での象意
・交渉事を占う上での象意
・採用や試験を占う上での象意
・子育てを占う上での象意
・病気を占う上での象意
・近年出てきた新しいワードの象意考察
また、なぜその象意分類なのかを詳しく知りたい方は、抽象化した概念を詳説している「九星象意ネットワーク講座」をご参照ください。
一白水星(坎)
二黒土星(坤)
三碧木星(震)
四緑木星(巽)
五黄土星
六白金星(乾)
七赤金星(兌)
八白土星(艮)
九紫火星(離)
一白水星
方位 | 真北 45度圏内 |
五行 | 水 |
十干 | 壬(みずのえ)・癸(みずのと) |
十二支 | 亥・子・丑 |
先天定位 | 二黒土星 |
易 | 坎 |
人象 | 次男・中間の男性・中年男性 |
数象 | 1・6 |
季節 | 12月節(子月) |
時刻 | 23:00 〜 1:00 (子刻) |
形状 | 混沌・穴 |
味覚 | 塩味 |
色 | 黒 |
一白水星の行動
□睡眠・意識を失う
□破壊
□妊娠する
□落ちる・堕落する・何かに溺れる
□共感・共有
□隠蔽・ごまかす・うやむやにする・本心を隠す
□浮気する
□混ざる・紛れる・忍び込む
□潜り込む・地下に潜る
□重力に従う
□他者やルールに隷属する
□姿を消す
□途絶える
□試験やテストは合格しない
□イメージが壊れる
□無になる
□前提が破壊される・完全に方針が変わる
□記憶を喪失する・失念する
□グルグルまわる
□犯罪行為全般
□敗北する
一白水星の人象
□中年男性(35~55歳程度)
□次男・2番目の男性
□隠れている人・隠している人
□引きこもっている人
□犯罪者・犯罪の準備をしている人
□詐欺師
□精神病を患う人
□スパイ・探偵・忍者
□浮気相手 (特に間男)
□浮浪者・行方不明者・脱走者・黒幕
□連絡が取れない人
□識別能力が弱い人
□深海に関係する人
□宇宙に関係する人
□妊娠している人
□破壊する人
□常識が通用しない人・言葉が通用しない人
□何も考えていない人・無職
□寝ている人
□堕落している人・溺れている人
□意志がない人・何でも受け入れる人
一白水星の物象
□姿形がはっきり見えないもの・識別できないもの
□何なのかよく分からないもの・判断に困るもの
□折り畳まれるもの・重なっているもの
□記憶や記録するもの
□何かと何かが混ざっているもの
□消失や消去につながるもの
□隠蔽に関するもの
□堕落をイメージさせるもの・重力に従うもの
□液体状のもの・不定形なもの
□存在が曖昧なもの
□犯罪につながるもの
□秩序やルールを壊すもの
□死につながるもの
□死んだもの・役目を終えたもの
□境界線をなくすもの・一体化させるもの
□回転するもの・方向を変えるもの
□全てを飲み込むもの
□人間なのか分からないもの
□深夜に機能するもの
□汚いもの・誰も触れたがらないもの
一白水星の食べ物の連想例
□得体の知れない食べ物
□闇鍋 (材料が原型をとどめていない料理)
□酒類
□缶詰
□漬物全般
□飲み物全般
□いろんなものが混ざっている食べ物
□形が定まらない食べ物
□姿形が変わる食べ物
□隠れていて中身が見えない食べ物
□何重にも重なっている食べ物
□中毒性がある食べ物
□食べると堕落してしまうもの
□味や姿が一定ではない食べ物
□創作料理
□失敗した料理
□想定外の料理
□ゲテモノ料理
□非可食部が残っている料理
□塩気が強い料理
□本来は食べてはいけないもの
一白水星に関連する場所
□暗い場所・暗室・寝室
□穴の中・トンネル
□地下室
□トイレ・井戸がある場所
□方向感覚がなくなる場所(樹海・迷路や迷宮)
□密室・密談や密会が起きる場所
□隠れ家・中で何が行われているか分からない場所
□アンダーグラウンドな場所
□音信不通になる場所・見つけられない場所
□未開の地・地図に載っていない場所
□予想外のことが起きる場所
□生まれ変わる場所・産婦人科
□溺れる可能性がある場所 (海・川・湖など)
□怪奇現象が起きやすい場所
□不可解なことが起きる場所・事故が頻発する場所
□死んだ人を連想する場所
□入ってはいけない場所
□よくわからない石がある場所
□酒を飲む場所
□混交が起こる場所
□犯罪者が集まる場所
一白水星に関連する体の部位
□腎臓
□膀胱
□尿道
□陰部
□膣
□子宮
□卵巣
□耳
□腺
□シワ
□黒子
□痣
□血液
一白水星に関連する感情
□茫然自失
□無意識
□無感情
□無差別
□無分別
□何も考えていない
□何も思わない
□恐怖
□パニック
□呆然する
□絶望
□拒絶する
□サイコパス的発想
□苦悶
□境界性がない
□はっきりしない
□言語化できない気持ち
二黒土星
方位 | 南西45度圏内 |
五行 | 土 |
十干 | 己(つちのと) |
十二支 | 未・申 |
先天定位 | 四緑木星 |
易 | 坤 |
人象 | 年長者の女性・妻・母親 |
数象 | 5・10 |
季節 | 7月節・8月節(未月・申月) |
時刻 | 13:00~17:00 (未刻・申刻) |
形状 | 平地 |
味覚 | 甘味 |
色 | 黄色 |
二黒土星の行動
□境界線の明確化(整理・分類・掃除・確認・仕分)
□同じことの繰り返す(習慣化・ルーチン・日課)
□維持する(点検・記録・保管・収納)
□構築する・組み立てる
□システム化
□手作業・手作り・手を使って何かをする
□鍛える・トレーニングする・体を使う
□再現する・模倣する
□量産する
□管理する・メンテナンス
□標準化する・規格化する・普及させる
□マニュアル化する・マニュアルに従う
□節約する・削減する
□基礎を固める・下準備する
□同じことを繰り返す・反復・練習
□処理する・遂行する
□下支えする・裏方に徹する
□保守する
□指示や契約通りに進める
□不安定や曖昧さを回避する
□簡単なこと・入門に手をつける
二黒土星の人象
□安定的な業務に従事する人
□基盤的な役割を担う人 (インフラ・一次産業など)
□具体的な作業を行う (製造・生産など)
□日常的・反復的な業務が中心になる人
□組織や社会の土台を支える立場にある人
□既存の流れを踏襲・継承する人
□イメージを変化させない人
□変化や新しいことを避ける人
□母性が強い人
□田舎者・先住民
□手を使う仕事に従事する人
□特定の場所にとどまり続ける人
□伝統や慣習を重んじる人
□大衆的な人
□噂話や流行を好む人
□数字や会計に関する仕事に従事する人
□分類や仕分けを行う人
□後方から支援する人
□模倣する人・真似する人
□テリトリーを守ろうとする人(縄張り意識が強い)
□明確にしたがる人(確認する人)
二黒土星の物象
□土台・基盤的な機能を果たすもの
□日常的に使うもの(作業服・制服・パソコンなど)
□事務用品や書類 (境界性をもたらす道具)
□インフラに関するもの
□普及しているもの・誰でも持っているもの
□マニュアル・説明書・手順書
□具体的に用途が決まっているもの
□確認のために用いられるもの
□量産化されているもの
□安価なもの
□節約や省エネにつながるもの
□古いもの・昔から変わらないもの・懐かしいもの
□バックアップするもの・サポートするもの
□書類全般 (線引きを明確にする)
□分類・収納するもの
□母親に関するもの
□ハードウェア全般
□可視化を助けるもの(地図・画面)
□保管や保存に関するもの (維持)
□手を使って機能を発揮するもの
□同じことを繰り返すもの
二黒土星の食べ物の連想例
□日常食 (米やパンや芋などの主食全般)
□量産される食べ物 (コンビニ弁当など)
□味付けの土台となるもの(出し汁・スープ)
□基本的な調味料 (塩・砂糖・醤油など)
□安価な食べ物
□B級グルメ
□癖が少なく食べやすい食べ物
□広く受け入れられている食べ物
□定番料理・失敗が少ない食べ物
□離乳食・介護食
□手軽に食べられるもの
□保存や保管がきくもの
□平な形をした食べ物
□郷土料理・伝統料理・ソウルフード
□「おふくろの味」的な食べ物
□インスタント食品・冷凍食品
□味や栄養価が安定している食べ物
□効率的に栄養やカロリーを摂取できる食品
□甘味が強い食べ物
□全国のコンビニやスーパーで買えるもの全般
□大量生産されているもの
二黒土星に関連する場所
□大衆性的な場所 (公の施設や図書館など)
□役所や公的機関 (境界線を明確にする場所)
□同じものが大量に収蔵されている場所
□チェーン店 (スーパーマーケット・コンビニ)
□社会的インフラとしての役割をもつ場所
□土地や土木工事に関する場所
□一次産業に関する場所
□銀行や金融機関全般
□控室(ロッカールーム・舞台袖など)
□一時的に受け入れる場所 (待合室・寄合所など)
□ファストファッション
□大量生産・大量販売する場所
□母親や年配女性に関する場所
□日常業務を行う場所 (事務所や作業所)
□効率化を行う場所 (物流センター・仕分け所など)
□日常的に利用される場所
□居心地の良い場所・ぬるま湯・刺激のない場所
□定住や住居に関する場所
□手が使われる場所 (マッサージ店・美容院など)
□自分の基盤や基礎となる場所
□昔から変わらない場所
二黒土星に関連する体の部位
□胃や腸などの消化器系全般
□皮膚
□筋肉
□脂肪
□骨格
□血液
□脾臓
□膵臓
□子宮
□卵巣
□手
二黒土星に関連する感情
□安心感・安堵感
□落ち着く・のんびり
□なじみ深さ・親しみを感じる
□受容感
□貢献感
□親密感・フレンドリー
□おだやか・平穏
□くつろぐ・安らぐ
□心のよりどころがある状態
□愛着
□依存
□平常心
□確かめる
□何も考えず盲信する
三碧木星
方位 | 東45度圏内 |
五行 | 木 |
十干 | 甲(きのえ)・乙(きのと) |
十二支 | 寅・卯・辰 |
先天定位 | 九紫火星 |
易 | 震 |
人象 | 若い男性・長男 |
数象 | 3・8 |
季節 | 3月節 (卯月) |
時刻 | 5:00~7:00 (卯刻) |
形状 | 波・直線 |
味覚 | 酸味 |
色 | 青・緑 |
三碧木星の行動
□よくわからないまま飛び込む・やってみる
□挑戦的・冒険的
□衝動買いや無計画な出費をする
□思いついたように連絡をして返事を忘れる
□新しいことを立ち上げる
□即決する・あまり迷わない
□突発的な行動をするが長く続かない
□フットワークが軽い
□勢いで転職や離職を繰り返す
□一人で旅に出る・冒険的な旅行に行く
□即興で何かやることに長けている・本番に強い
□告白やカミングアウトをするのも聞くのも好き
□すぐに結果を求める
□有言無行になる場合が多い・無責任
□反発する・怒る
□押さえつけられる環境を嫌う
□リスクを軽視する
□準備や段取りをせずに始める
□外面が良い
□初見に強い・初動が速い・初手が重要
□子供っぽい・屁理屈をこねる
三碧木星の人象
□若い男性(15~35歳ほど)
□長男
□行動力のある人
□衝動的な人
□アウトドアやアクテビティを好む人
□探検家・冒険家
□音楽や映像に関係する仕事をする人
□イノベーター・パイオニア
□危険が伴う行為を好む人
□自由奔放な人・束縛を嫌う人
□約束を守らない人・無責任な人
□声が大きい人・通るような良い声をしている人
□突然いなくなる人・連絡が取れなくなる人
□感覚・フィーリング・直感で動く人
□機転の利く人・即興力がある人
□既存の枠を超えて外に出る人
□出張や移動が多い人
□変化を恐れない人・マンネリを嫌う人
□弁論はうまいが中身が空っぽな人
□相手をその気にさせる・応援するのが上手い人
□実験や挑戦を好む人
三碧木星の物象
□上に向かう物(ロケット・打上げ花火・飛行機)
□植物・きのこなど
□朝に関するもの(目覚まし・朝食・歯ブラシなど)
□旅行や外出に関する物(靴・リュックなど)
□音声に関する物(スピーカー・マイク・楽器など)
□光に関する物(モニタ・ライトなど)
□電波を発する物(スマホ・ドローンなど)
□無計画に調達した物
□新製品・新鮮な物
□機動性に関する物(自転車・スケートボードなど)
□外に飛び出す物(クラッカー・びっくり箱など)
□アウトドア用品・レジャー用品全般
□直線状の物(杖・棒・竿など)
□すぐに機能するもの(瞬間接着剤など)
□刺激的なもの(アトラクションなど)
□細いものが飛び出す物(発煙筒・釣りのリール)
□同じ動きをするもの(振り子・機械学習)
□伸びる物(テープ・巻き尺・メジャー)
□反発する物(ゴム・トランポリン・バネなど)
□一線を越える物(違法性が高いもの)
□運動用品全般
三碧木星の食べ物の連想例
□ポップコーン・炭酸飲料(外に飛び出す)
□エナジードリンク・コーヒー(高揚感)
□トースト (朝食・トースターから外に飛び出す)
□カップ麺 (すぐに食べられる・伸びる)
□麺類全般
□生野菜全般・きのこ料理 (上に伸びる)
□斬新な料理・創作料理 (新規性)
□シェフの気まぐれサラダ (変化する)
□柑橘系 (酸味)
□お茶 (新芽・若葉)
□石焼ビビンバ・鉄板焼き・揚げ物 (音がする)
□バーベキュー(屋外で楽しむ)
□バタフライピー (色が変化する)
□小籠包 (外に肉汁が飛び出す)
□ソーダフロート (泡が上昇する・緑色)
□枝豆・そら豆 (さやから豆が外に飛び出す)
□視覚的パフォーマンス性の高い料理や飲み物
□生きたまま食べるもの
□温度差や意外性のある料理
□スフレやシフォンケーキ (焼くと上に膨らむ)
□シャンパン (コルク栓が飛び出す・音)
三碧木星に関連する場所
□アクテビティや体験ができる場所
□アウトドア施設
□温泉・サウナ(体温の上昇)
□スポーツ施設やスポーツ用品店全般
□靴やシューズショップ全般
□自転車店やスケートボードショップ
□サファリパーク・動物園
□試験場・実験を行っている場所
□イノベーションセンター
□音楽に関係する場所・野外フェス
□映画館・音と光が印象的な場所
□遊園地やアトラクションがある場所
□空港・新幹線乗り場・ロケットに関係する場所
□電波に関係する場所
□脱出ゲーム (外に出る)
□すぐに用事が済んでしまう場所
□男の子や若い男の子が集まっている場所
□新鮮な野菜や材料が集まる場所
□早朝に出かける場所
□発見や気づきが得られる場所
□ドキドキする場所全般
三碧木星に関連する体の部位
□肝臓
□胆嚢
□神経
□免疫に関する部位
□脚
□股
□足
□音声に関する部位
三碧木星に関連する感情
□高揚感・昂り・興奮・エキサイティング
□冒険心・わくわく感
□好奇心
□非論理的・言語化が追いつかない
□覚醒感・超越感
□直感的な確信がある
□フットワークが軽い・衝動的・思いつき
□挑戦的・勇猛果敢
□一気に駆け抜けたい・突破したい
□開放的
□何も考えていない・後先を考えない
□前のめりになっている・前衛的
□刺激を受ける・感化される
□すぐに忘れる
□熱意ややる気は持続しない
□反抗心
□わかりやすい結果をすぐに欲しがる
□熱しやすく冷めやすい・飽き性
□その場が良ければOK
□長期的な視点で考えるのは苦手
□独立心が強い
四緑木星
方位 | 南東45度圏内 |
五行 | 木 |
十干 | 乙(きのと) |
十二支 | 辰・巳 |
先天定位 | 七赤金星 |
易 | 巽 |
人象 | 若い女性・長女 |
数象 | 3・8 |
季節 | 4月節・5月節 (辰月・巳月) |
時刻 | 7:00~11:00 (辰刻・巳刻) |
形状 | 線 |
味覚 | 酸味 |
色 | 青・緑 |
四緑木星の行動
□柔軟に対応する
□選択肢や可能性を広げる
□束縛やルーチンを嫌う
□新しい方向性を探る・新しい考えを取り入れる
□多角的にアプローチする
□反応やレスポンスを観察する
□一度受け止めてじっくり考える
□話が長くなりがち
□フットワークが軽い・機動力に富む
□分散させる・様々なルートを考慮する
□少しずつフェードアウトする
□軽薄さと落ち着きを兼ね備えている
□広く浅くそれなりに対応する
□異なる分野のことも器用にこなす
□マルチタスクになりなる
□無理なく広がる・展開する
□緩衝(バッファー)的な立ち回りをする
□なんとなく余裕がある・リラックスしている
□遊ぶことが好き・遊び心がある
□細かいことはあまり気にしない・すぐに忘れる
□欲求に素直に行動する
四緑木星の人象
□状況適応力の高い人
□子孫や後継者を生み出す人
□基本的におしゃべりや会話が好きな人
□マルチプレイヤー・複数のジャンルで活躍する人
□調整役・バランスをとる人・コーディネーター
□新しいことを試すことが好きな人
□旅行や移動が多い人
□自然体な人・肩の力が抜けている人
□その場の空気に合わせる人
□痩せ型・髪が長い人・細く見える人
□組織や自分を離れたところから観察できる人
□所属しているようでしていない人
□付かず離れずの距離感を保つ人
□全体を見ながら仕事を進める立場の人
□流行やトレンドに敏感な人
□現場での対応力に優れる人
□飄々としている人・つかみどころがない人
□独立心が強い人・依存関係になりにくい人
□不特定多数の人と交際している人
□自由主義者・リベラル寄り
□フェードアウト(離れること)がうまい人
四緑木星の物象
□ゴムなどの伸縮性のある物
□遠くを見るための物
□糸・綱・紐など細長い物
□通信やコミュニケーションに関する物
□風見鶏や体温計など何かの反応を見る物
□扇風機など分散や拡散に関わる物
□天秤やメトロノームなど均一性に関する物
□選択肢が広がる物・情報や流通に関する物全般
□地図やカーナビなど道路に関する物
□チェーンやドミノなど繋がりに関する物
□エアコンなど調整や整備する際に用いられる物
□偏りを減らす物
□地図や鳥瞰図など離れたところから全体を見る物
□ミキサーなど偏りを減らす物
□空気や風に関する物
□パスポートなど旅行や移動を連想させる物
□ワイヤレス製品やネットなど垣根を取り払う物
□複数の用途に対応できる物
□自由にカスタマイズできる物
□拡張性があり機能を付け足すことができる物
□可動性が高く柔らかい物
四緑木星の食べ物の連想例
□麺類全般
□チーズのように伸びる食材
□ポッキーやフランスパンなど細長い食べ物
□ビュッフェ・食べ放題 (多彩さ・往来)
□シェアプレート料理 (コミュニケーション)
□ピクニックや遠足の弁当 (遠くで食べる)
□香りの強い食材や料理
□ちらし寿司・フルーツポンチ (具の分散)
□栄養バランスの整った食事
□カラフルな料理・見栄えの美しい料理
□和洋折衷で様々なジャンルの料理が出る食事
□コース料理 (前後のつながり)
□卵や大根など調理方法の種類が多い食材
□トレンド・流行中の料理
□葉物野菜全般 (枝分かれ)
□遠方から取り寄せた食材や料理
□出前やウーバーイーツなど配達される料理
□昆布・海藻など細長くてゆらゆらしている食材
□酸味の強い食材や料理
□低温調理された食材 (時間をかけて火が入る)
□ワッフルなどの網目模様が印象的な料理
四緑木星に関連する場所
□展望台など眺望が良いところ (全体を見る)
□カフェやサロン (コミュニケーションの場)
□ハブ空港やターミナル駅 (選択肢が増える)
□香りや匂いが印象に残る場所
□屋外など開放感のある場所
□庭園など整備が行き届いている場所
□道路や廊下など (往来)
□市場やマーケット (往来・多様)
□品数や品種が多様な店
□若い女性が集まっている場所
□美容院やヘアサロン (ととのえる場所)
□エステやサウナ (ととのえる場所)
□橋や運河 (空間的に長い)
□温泉やスパなどリラックスする場所
□繁華街など様々な人が集まる場所
□物流センター (物が様々な方向に向かう)
□相談所やハローワーク(選択肢が増える)
□フードコートやビュッフェの店 (選択肢が多い)
□異業種交流会や展示会(人脈が広がる)
□ランニングコースやドッグラン (往来や移動)
□美術館や博物館 (知見が広がる・ゆっくりまわる)
四緑木星に関連する体の部位
□大腸・小腸
□神経
□毛髪
□気管支
□肝臓
□胆嚢
□脚
□甲状腺
□リンパ節
四緑木星に関連する感情
□充実感・達成感 (伸び切る)
□開放感・のびのびとした感情
□複数のものに気が散っている状態
□多様性を受け入れる・寛容な状態
□理性と感情のバランスが取れている
□次から次へとアイディアが浮かぶ状態
□好奇心旺盛
□流れに身を任せている状態
□リラックスしている・穏やかな状態
□選択肢が多くて迷っている
□ヘラヘラしている・軽薄さがある
□何でも良い状態・どれでも良い状態
□特に何も考えていない・無計画
□快楽・喜び
□愉快・楽しい
□心ここにあらず (離れたところにいっている)
□感情の起伏が激しい
□責任回避・罪悪感が薄い
□気楽・肩の力が抜けている
□真剣さや集中力に欠ける
□トランス状態やランナーズハイのような状態
五黄土星の概要
方位 | なし |
五行 | 土 |
十干 | 戊(つちのえ)・己(つちのと) |
十二支 | 丑・辰・未・戌 |
先天定位 | なし |
易 | なし |
人象 | なし |
数象 | 5・10 |
季節 | 土用 |
時刻 | 丑・辰・未・戌の時間 |
形状 | なし |
味覚 | 甘味 |
色 | 黄色 |
五黄土星の行動
□線引きをする
□領域(テリトリー)を保持する・壊す
□自己中心的な行動・マイペース
□とらわれる・逃げる
□定める・定義する
□全うする
□決める
□完了する
□断ち切る
□配置する・手配する
□処理する・片付ける
□基準点(軸)・中心・焦点を生み出す
□構造化する
□統制する
□閾値を設ける
□象徴化する
□制約・制限する
□階層化する
□均衡させる
□区切る・仕切る
□終わらせる・終了する
五黄土星の人象
□境界性を守る人 (ルールや締切を重視する人)
□枠組みや仕組みを好む人
□要点を押さえる人・本質を見抜く人
□仕切る人・司会者
□完結・終わらせる・片付ける人・清算人
□限界まで到達する人
□自分が決めたことを徹底的に貫く人
□境界線標定技師などの線引きする仕事
□都市計画など空間の区画を設計する人
□キュレーターなど選別・配置などを行う人
□管理・運営・監督する人
□法律家・分類学者など境界や区分けする人
□廃棄物処理や遺体処理など片付ける人
□冠婚葬祭や離婚に関わる人
□やる気や勢いを失わせる人・失っている人
□解体業者や土木工事に関わる人
□卒業や修了を司る人
□良くも悪くも流れを断ち切る人
□最低な立場な人、最高な立場な人
□良い場合も悪い場合も極端になりやすい人
□窓際族・集団や組織の隅っこにいる人
五黄土星の物象
□境界石・しめ縄・塀・柵・墓石・壁
□卒業証書・ゴールテープなど終わりを象徴する物
□時計・カレンダーなど時間を管理するもの
□幕・カーテン
□刀・ハサミ・爪切りなど断つ物
□凶器や武器など肉体的正常な状態を終わらせる物
□余白・マージン
□満員や営業終了を示す看板
□期限が切れた物・役目を終えた物
□最上級品もしくは最低級品
□情報の流れを制限する物やシステム
□喪中ハガキ・死亡届・エンディングノート
□契約書・保険
□死んだ物・枯れた物・寿命や機能を全うした物
□ホイッスル・チャイムなど時間を区切る物
□やる気や意欲を行わせる物
□ダム・堰・防波堤・防火扉など
□中毒性を生み出す物(最底辺・正常機能の終了)
□ウイルスや病原菌を失活させる物
□気分やテンションを最高潮にする物
□隅っこに置いてある物
五黄土星の食べ物の連想例
□気分や体調を最高な状態にする食べ物
□気分や体調を最悪な状態にする食べ物
□賞味期限切れ・廃棄扱いになっている食べ物
□量・色・味付けなど何か過剰になっている食べ物
□中毒性が高い食べ物
□誕生日や節目に食べる食べ物
□ケーキなど切り分けて食べる食べ物
□ドーナツなど中心が空洞になっている食べ物
□定番中の定番料理
□廃盤・販売終了になった食べ物
□使った食材の原型をとどめていない食べ物
□パンや肉の切れ端
□貝殻や卵など境界性が明確な食材
□カステラや豆腐など枠に入れて整形される食べ物
□旬の終わり頃に収穫された食材
□腐敗している食べ物
□食べ頃を過ぎて収穫された食材
□余分なものを削ぎ落とされた料理
□栄養バランスなどが完全な食事
□昼休みや限られた時間で食べる食事
□締めに食べる料理
五黄土星に関連する場所
□検疫・改札・ゲートなど侵入を防ぐ場所
□閉店した店・空きになっている店舗や事務所
□廃墟・廃屋・廃病院など
□国境や県境
□終着駅・終点駅
□最端地・最果て
□山頂・最下層
□刑務所・隔離病棟
□工事現場・解体現場
□限界集落・人口最多地域
□区画整理された土地
□人が死んだ場所・遺品整理の現場・葬式会場
□通行止め・侵入禁止・袋小路
□権力が集中する場所
□卒業式や修了式の会場
□満室のホテル・病床・介護施設
□スラム街・廃れた商店街
□完全に仕切られた個室・紹介制の店
□分水嶺・ダム
□処分場・廃棄物処理場
□最前線・最奥
五黄土星に関連する体の部位
□皮膚や脂肪など内部と外部を隔てる部位
□臍 (体の中央・母子間の切断点)
□脳・心臓 (中枢/区画)
□腐敗や壊死が起きている部位
□従来の機能を終えた部位
□大腸や膀胱など排泄機能に関わる部位
五黄土星に関連する感情
□達成感と喪失感
□燃え尽き症候群・空の巣症候群
□境界が明確になることによる安堵感・満足感
□限界を突破した高揚感(ハイになる)
□閉塞感・うつ状態・孤立感
□排他的・利己的
□他者に対して攻撃的になっている状態
□目標達成のために手段を選ばない状態
□他者の気持ちが理解できない・無視する状態
□境界侵害への強い怒り
□他者の間違いや誤りを許せない状態
□特定の何かに強く反応する状態
□中毒的になっている状態
□退廃的になっている・デカダン
□極端なダウナー・アッパー
□極限状態・極度な執着
□節目や区切りを感じている状態
□過去のしがらみや感情を断ち切るような覚悟
□自分が世界の中心にいるかのような全能感
□心が空っぽになり、何も考えられない状態
□強い焦り・焦燥感
六白金星
方位 | 北西45度圏内 |
五行 | 金 |
十干 | 庚(かのえ) |
十二支 | 戌・亥 |
先天定位 | 八白土星 |
易 | 乾 |
人象 | 年長者の男性・夫・父親 |
数象 | 4・9 |
季節 | 10月節・11月節(戌月・亥月) |
時刻 | 19:00~23:00 (戌刻・亥刻) |
形状 | 固定・凝集 |
味覚 | 辛味 |
色 | 白・無色 |
六白金星の行動
□ガッチリ固める・盤石化する
□きちんとする・きちんとしようとする
□枠組みを決める
□仕分ける・選別する・ふるいにかける
□秩序を重視する
□一ヶ所に集める・まとめる
□守りに徹する
□右傾化する
□筋道を立てる
□パターン化する・同じ型にはめる
□みんな同じにしようとする
□一点に絞る・集中する
□線引きを明確にする・特定する
□抑制する・押さえる
□知識を蓄えようとする・博識
□再現性を求める
□範囲を限定する・絞り込む
□深掘りする・深める
□他の選択肢や可能性を排除する
□差別化を図る・特別視する
□支配する・コントロールする
六白金星の人象
□几帳面・細かくチェックしたがる人
□堅実で安定を好む人・ルーティンを重視する人
□完璧主義者
□分類・体系化・理由を求める人
□仕組みやシステムを構築する人
□自分の中の一貫性を重視する人・融通が効かない
□管理する人・整理する人
□知識や文献を重視する人
□寂しがり屋・理解して欲しい気持ちが強い人
□自分のやり方にこだわりや自信がある人
□排他的・攻撃的になりやすい人
□身内や後輩に対して盲信的な人
□外部や新規性の高い人間に対して排他的になる
□権威や歴史を重視する人
□建築家やエンジニアなど構造を活用する職業
□経営者や監督など人々を管理制御する立場
□自己領域を強く保守しようとする人
□自己領域を守るために他者の領域を侵攻する人
□防衛本能が強い人
□何かに特化する・何かに強く傾倒している人
□バランス感覚が弱く極端になりやすい人
六白金星の物象
□収納用品全般・ポケットが多い物
□分類・整理のための道具
□製図器具や文房具全般
□データや情報を保管するための道具
□耐震器具やクランプなど固定するための道具
□図鑑や事典など情報がまとめられている書物
□虫眼鏡や顕微鏡
□専門的な道具
□高価な物・高級な物
□ブランド品などの差別化を図るための物
□宝石やガラスなど結晶化された物
□固い物・揺らぎが少ない物
□鋳型や型紙など同じパターンのものを生み出す物
□ちりとりなど一ヶ所に集める道具
□制御やコントロールするための道具
□1つに複数の機能が詰め込まれている道具
□視覚化・明確化・数値化するためのツール
□リュックやスーツケースなどまとめる物
□衣類やアウター (体温や肉体的境界性の保持)
□段取りや行動が示された計画書や企画書
□予定やスケジュールを確認できる物
六白金星の食べ物の連想例
□同じ形に整えられた食品
□押し寿司などの押し固められた食べ物
□せんべいなどの固い食べ物
□干物やドライフルーツなど乾燥した食べ物
□保存食全般
□栄養化が高い食品・機能を優先した食品
□かまぼこなどすりつぶして固められた食品
□グラタンなど焼き固められた食品
□キャンディ・飴などの固い食べ物
□ミルフィーユなどの規則的な構造を持つ食べ物
□水気を除去された食品
□レシピや製造法が規格化された食品
□寒天やゼリー状の固められた料理
□蜂蜜や岩塩など結晶化している食材
□高級食材や希少性の高い食材
□真空パックや冷凍食品など保存性の高い食品
□ブランド化されている食材や料理
□特定の料理や食材ばかりを極端に食べる
□規則正しく秩序立てて配置されている食材や料理
□量や味付けなど特定の方向性に極端な料理
□プレゼントや思いなど意味をもつ食べ物
六白金星に関連する場所
□収納・収蔵に関する場所
□図書館・書店・博物館など知識情報に関する場所
□空調や環境が厳密にコントロールされた場所
□倉庫や物流センターなど整理統制が取れた場所
□区画整理・整備された都市や街
□工場など標準化された場所
□刑務所や隔離施設など人を収容する場所
□集合住宅など同一規格で構造化された場所
□変化が少ない場所・昔から変わらない場所
□特定の人や日しか入れない場所
□人と人の距離が縮まる場所
□専門家や特定の方向性を持った人が集まる場所
□シェルターなど災害時や有事に強い場所
□高級店やブランド店
□チェーン店など規格化された店
□同じような部屋や景色が続く場所・統一感がある
□ダムや改札など空間的に区分け選別が起きる場所
□国会や県庁や本社など中枢的な場所
□品評会や審議などジャッジが起きる場所
□展示会や発表会など優れた部分のみを見せる場
□戦いや争いが発生している場所
六白金星に関連する体の部位
□脳
□頭部
□首
□心臓
□肺
□手足の大きな骨
□生体恒常性に関する部位
□自律神経系
□皮膚
□爪
□胃
六白金星に関連する感情
□確認したい・確信に変えたい
□防衛本能・侵入されたくない・変化を嫌う
□縄張り意識が強い
□整理する
□理由づけする・意味づけする・意義を求める
□集中する
□執着心が強い・執念深い・記憶力が良い
□完璧主義・万全にしたい気持ちが強い
□自分が認めている人にだけ認められればいい
□排他的・攻撃的 (運転をすると性格が変わる)
□固定観念が強い
□パターンや型にはめたい・融通が効かない
□差別化を図る・自分を特別視しがち
□周囲とは違う視点で物を見ていると思っている
□冷静・分析好き
□「わかっていました感」「お見通し感」を出す
□コレクション欲・コンプリート欲が強い
□極端な思考になりやすい
□権威や歴史や技術に信頼をおく
□チヤホヤされることを好む
□自分のペースや計画を崩されることを嫌う
七赤金星
方位 | 西45度圏内 |
五行 | 金 |
十干 | 辛(かのと) |
十二支 | 申・酉・戌 |
先天定位 | 一白水星 |
易 | 兌 |
人象 | 最年少の女性・幼女・末っ子の女性 |
数象 | 4・9 |
季節 | 9月節(酉月) |
時刻 | 17:00~19:00 (酉刻) |
形状 | 特定の範囲に入る・おさまる |
味覚 | 辛 |
色 | 赤銅色 |
七赤金星の行動
□外部からの入力に敏感・損失や減少に敏感
□よくしゃべる・余計なことを言ってしまう
□所持していたい・足りないものを埋めたい
□選択的に自分の中に取り込む (理想主義的)
□より好みする・好き嫌いが強い
□不適切だと判断したものは排除する
□大まかに許容して、特定のものを拒絶する
□受け入れられる範囲や量が固定されている
□(自分の中の)均衡や調和を保つ・マイペース
□特定の場所やテリトリーにとどまろうとする
□受け身・待機する
□同化する(受け入れる)までに時間がかかる
□順応するのに時間を要する・調整に慎重
□反応を抑制しようとする・強がる
□もの思いに耽る・夢をみる
□流行や中心から少しズレる(少し古い)
□どこか余裕があるように見える・慌てない
□意識的・打算的に行動すると失敗する
□内部の秩序を無意識に維持しようとする
□表面上は静かだが内面は複雑に変化している
□過去の経験や記憶に依存して判断する
七赤金星の人象
□外部からの刺激に敏感に反応する人
□足りないものに敏感な人
□損失を回避する人
□選り好みが激しい人
□理想主義者・夢想家・自分の世界がある人
□静観主義者・様子を観察する人・警戒心が強い人
□マイペースな人・自己の維持を図る人
□変化に慎重な人・行動するより考える人
□記憶や過去の経験に頼る人・こだわりが強い人
□自己完結型の人・勝手に悩んで勝手に解決する人
□品質や状態を保持する立場にある人
□編集や吟味といった取捨選択する人
□特定の集団や対象の調和や安定を維持する人
□コレクションや収集をする人
□アンティークや古い物を取り扱う人
□食べ物や健康に関する仕事に従事する人
□精神安定剤になる人
□愚痴が多い人・不平不満をこぼす人
□思索や言語化しようとする人・哲学的な人
□内面の世界を表現しようとする人
□人を楽しませることが好きな人
七赤金星の物象
□茶碗・食器・容器
□フィルター・ふるい・濾過器・マスク
□コレクションケース・アルバムなど収容する物
□センサー・温度計など外部の刺激に応答する物
□娯楽品や嗜好品全般
□日記帳や過去の心情などをまとめた記録物
□衣類や湯たんぽなど温度を一定に保つ物
□貯水タンクや貯金箱など少しずつ蓄積される物
□自動給餌器など定期的に特定の動作が起こる物
□玄関マットや傘立てなど入り口に関係する物
□ペンやスケッチブックなど心情表現のための道具
□香炉やシーシャなど少しずつ放出が起きる物
□調理器具全般
□歴史的資料や先人が残した書物
□歯ブラシや口紅など口に関する物
□空調やエアコンなど空間を一定の状態に保つ物
□自浄作業を促す物
□整理券や予約システムなど人数を調整する物
□アンテナやスマホなど外部情報を受け取る物
□コンタクトレンズなど中央がへこんでいる物
□ソーラーなど外部からエネルギーを受け取る物
七赤金星の食べ物の連想例
□漬物やワインなど時間をかけて熟成する食べ物
□バニラなど香りや風味が空間に広がる食べ物
□食べにくい部分を除去選別された食べ物
□卵など殻に覆われている食べ物
□ヨーグルトなど一定温度で調理された食べ物
□はちみつや干物など長期保存に向く食べ物
□スパイスや辛味が強い食べ物
□補充しやすい調達が容易な食べ物
□包装や容器が印象に残る食べ物
□トッピングや味変などで調整が可能な食べ物
□自分好みに変化させられる食べ物
□嗜好性が強い食べ物
□パンなど様々な食べ方に対応できる食材
□大福やクレープなど中に何かを詰め込む料理
□手が込んでいる割に美味しくなかった料理
□ブリオッシュなど中央がへこんでいる料理
□石焼ビビンバなど器が特徴的な料理
□食べる直前に少し待つ必要がある料理
□好き嫌いが分かれる食材や料理
□伝統的な技法で作られる食べ物
□少し前に流行した食べ物
七赤金星に関連する場所
□池や温室など一定の状態を保たれた空間
□居心地が良い場所・ぬるま湯
□盆地や池など中央がへこんでいる場所
□茶室や狭い店など収容人数が限られている場所
□古書店や骨董品店など古い物が蓄積される場所
□蔵や物置など物が貯蔵されている場所
□温泉やエステなど癒し効果がある場所
□趣味や娯楽のために訪れる場所
□個室やトイレなど自分一人になれる場所
□中庭や屋上庭園など周囲から隔離された空間
□ビンテージ店やレコードショップ
□玄関や入り口やゲートなど選別が起きる場所
□歯医者や口に関する場所
□飲食店全般・食料を販売している店全般
□喫茶店や駄菓子屋など娯楽的な食事に関する場所
□自由に会話や雑談ができる場所
□夢の世界や理想的な世界が広がっている異空間
□幻想的な景色・非現実的な場所
□天文台や基地局など外部情報を受信する場所
□一世を風靡した場所・今は流行っていない場所
□欠損や老朽化が目立つ場所
七赤金星に関連する体の部位
□耳や目や鼻など外部刺激を受ける部位
□口や胃など食物を受け止め一定量保持する器官
□肺
□歯・唇
□爪
□皮膚
□体温などの恒常に関する部位
□リンパ節
□扁桃腺などの免疫器官
□毛穴
七赤金星に関連する感情
□ノスタルジック・懐古主義的
□物足りなさ・欠乏感
□自分の基準に合うものだけを求める
□長く抑えていた感情が爆発する
□内省的・何度も吟味する
□警戒心
□愛着や執着
□理想と現実のズレに敏感に反応する
□少しずつ新しい状況を受け入れる
□夢想的・没入する
□物思いに耽る
□少女性が強い
□失る・終わることへの不安が強い(現状維持)
□欠点や短所や至らない点に敏感
□思い入れが深い
□情熱や熱意を秘めて表には出さない
□波風を立てない・慌てないように振る舞う
□強がる・意地を張る
□自己完結的な達成感・自分との戦い
□選択的無関心・関心のないものには反応しない
□基本的には調和や平和を求める
八白土星の概要
方位 | 北東45度圏内 |
五行 | 土 |
十干 | 戊(つちのえ) |
十二支 | 丑・寅 |
先天定位 | 三碧木星 |
易 | 艮 |
人象 | 最年少の男性・幼男・末っ子の男性 |
数象 | 5・10 |
季節 | 1月節・2月節(丑月・寅月) |
時刻 | 1:00~5:00 (丑刻・寅刻) |
形状 | 山 |
味覚 | 甘味 |
色 | 黒・青 |
八白土星の行動
□困難から学ぶ・乗り越える
□改善する・改良する
□温故知新
□プレッシャーを跳ね除ける
□抵抗する・対抗する
□革新を進める
□過去の経験や失敗から対策を練る
□試行錯誤する
□行き詰まりながら進む
□暗中模索
□常識を疑う・見直す
□大きな変化を求める
□根本や川上を押さえる
□融合させる
□蘇らせる・復活させる
□再構築する・立て直す
□打開する・打破する
□覆す
□新たなルールや常識を創出する
□継承する・引き継ぐ
□過程を重視する
八白土星の人象
□古い体制や考え方に変革をもたらす人
□伝統や知識を受け継ぎつつ発展させる人
□負けず嫌い・反抗的な人・抵抗者
□既存の枠組みを刷新する人
□新たな基礎や土台を積み上げる人
□橋渡し役・異なるものを結びつける人
□再生させる人
□行き詰まった状態で方向性を転換する人
□黙々と試行錯誤をこなす人
□無言実行する人
□本質や根源から考える人
□既存のリソースを活用する人
□一歩一歩進める人
□苦労人・苦労を好む人
□挑戦的な人・逆境に立ち向かう人
□再開発や改革に関わる人
□方針転換や変化をしようとしている最中の人
□なかなか前に進めない人
□留年者・浪人者・求職者・転職中の人
□冒険者・開拓者
□過激派・出る杭になる人
八白土星の物象
□踏み台・足場など高いところに到達するための物
□ジャッキやリフトなど下から上に持ち上げる物
□柱や基礎杭など全体を支える土台となる物
□バネやゴムなど反発する物
□ベッドや椅子など人を安定に乗せる物
□壁や堰などの障害となる物
□AIやディープラーニングなど試行錯誤が起きる物
□継手や変換器など異なる要素を接続する物
□山なりになっている物・ピラミッド状の物
□多重構造を含んでいる物
□複雑な仕組みをもっている物
□入れ子状になっている物・折り重なっている物
□アーチ型の物
□基盤など全体の根幹を支えている物
□断熱材など遮る物
□破壊する物・打ち破るための道具
□岩など重くてずっしりしている物
□地震や災害時のために使われる物
□使いこなすために試行錯誤が必要な物
□向きや動きを大きく変化させる物
□拘束する物・身動きを取れなくする物
八白土星の食べ物の連想例
□様々な料理の基礎となるソースやスープ
□押し寿司など圧力をかけて調理された料理
□ミルフィーユなど何重にも層ができている食べ物
□ミネラル分を多く含んでいる物
□発酵食品など姿形や性質が変化する食べ物
□複雑な味わいを醸し出す物
□多国籍料理や創作料理
□試行錯誤中の料理・実験的な料理
□タルト生地など土台がしっかりしている料理
□根菜類全般
□ごぼうなど土がついている食材
□食べにくい荒削りな料理
□カップ付きのアイスなど土台も食べる料理
□ウェディングケーキなどの多段に積まれた料理
□入手困難な食材
□山型に盛り上がっている食べ物
□山のように盛り付けられた大皿料理
□休憩中に食べる食事や間食
□餅など上に膨れ上がる食材や料理
□骨や軟骨部分がついている食材
□リメイク料理
八白土星に関連する場所
□山に関連する場所
□基礎工事現場
□崖など層の積み重ねを認識できる場所
□頑丈で耐久性の高い建物
□堰堤など方向性や向きをコントロールする場所
□複雑な構造をしている建物
□国境など通過が困難な場所
□足場が悪く歩きにくい場所
□道場など伝統継承が行われる場所
□自分のルーツとなる場所
□基礎研究や基礎訓練が行われる場所
□反対運動や抗議デモが行われている場所
□リニューアルしたお店
□樹木の根っこなどが剥き出しになっている場所
□高層マンションなど高く積み上がっている場所
□苦手意識がある場所・苦況に陥る場所
□家族や先祖と関わりがある場所
□大きな柱がある場所
□雪が積もった屋根など重圧に耐えている場所
□改革を想起させる場所
□試行錯誤や実験が行われる場所
八白土星に関連する体の部位
□腰
□関節・軟骨
□手
□足・足裏(人体の土台)
□股
□膝
□肩
□脊椎・背骨
□骨盤
□毛根
□根管
□腱
□胸骨
八白土星に関連する感情
□圧迫感・閉塞感・重圧感
□反骨精神・反抗心
□ハングリー精神・挑戦意欲
□負けや敗北を認めた瞬間
□冒険心
□もどかしさ・フラストレーションがたまる
□勇気
□苦悩・苦心
□責任感・重責を負う
□複雑な気持ち
□克服後の達成感
□根本的な疑問
□覚悟や決心が固まる
□我武者羅・もがいている
□挫折感
□反省
□心を入れ替える・改心する
□雑草魂・負けん気
□居心地が悪い
□既存の自分を捨て去る
□思いを受け継ぐ
九紫火星
方位 | 南45度圏内 |
五行 | 火 |
十干 | 丙(ひのえ)・丁(ひのと) |
十二支 | 巳・午・未 |
先天定位 | 六白金星 |
易 | 離 |
人象 | 次女・中間の女性・中年女性 |
数象 | 2・7 |
季節 | 6月節(午月) |
時刻 | 11:00~13:00 (午刻) |
形状 | 二元性・分離 |
味覚 | 苦味 |
色 | 朱・紫・白 |
九紫火星の行動
□理解する (≠理解しようとする)
□気づく・悟る・直感する
□整える・調える
□調停する
□均衡を取る
□融和する・和解する
□離れる
□観察する
□折衷する
□中庸を保つ
□イメージが浮かぶ
□意思疎通を図る
□超越する・越境する
□両立する
□共通点を見つける・違いを見つける (対比)
□境界線を生み出す
□イメージの拡張性をもたらす
□明らかにする・照らす
□高い視点から俯瞰する
□頂点に達する
□統合する・統治する
九紫火星の人象
□矛盾や対立を統合する人
□板挟みの中でうまく立ち回れる人
□ハーフなど複数の文化的背景をもつ人
□調停や仲裁をする第三者的立場にある人
□直感と理性を合わせ持つ人
□物事を俯瞰できる人
□中立的な立場を取る人
□ジンテーゼ(アウフヘーベン)を行う人
□複雑な状況を単純化できる人
□異なる立場の人たちをつなぎ調整する人
□混沌の中に秩序を見出せる人
□聖人君子のような人・何でも器用にこなす人
□公人・特定の思想性に傾倒しない人
□外交官・交渉をする人
□悟りの境地に立ち、それを主張しない人
□通訳や翻訳家など異なる言語を超越する人
□国や文化といった境界線を飛び越える人
□特定の思想に傾倒しない人
□こだわりが少ない人
□地球の上や外から地球を見る人 (宇宙に関する人)
□全体の流れを理解している人
九紫火星の物象
□天秤・秤
□方位磁石・地図・GPS
□万能調理器具・複数の用途に対応できる道具
□多機能ツール・マルチツール
□言語辞書・翻訳アプリ・翻訳ツール
□クロスプラットフォームソフトウェア
□スケートボードなどバランス感覚が必要になる物
□双眼鏡・望遠鏡
□スマートハブ・IoTコントローラー
□線を引く道具全般
□見取り図・全体の流れを示す物
□ハイブリッド・異なる要素を組み合わせた物
□ドローン・空撮に関する物
□陰陽のシンボル
□羽など対称性をもつ物
□折り紙など平面から立体性を生み出す物
□虹・スペクトラム
□フラクタル模様など相似性が見られる物
□魔法陣など異なる要素が1つに統合される物
□パズルのピースなど凹凸が重なり合う物
□チェスや将棋など俯瞰して見る物
九紫火星の食べ物の連想例
□和洋折衷料理
□抹茶と和菓子など異なる味覚で調和が取れる料理
□異なる具材が統合されている料理
□見た目が美しい料理
□栄養バランスの取れた料理
□伝統と革新が融合した料理
□ブレックファスト・ブランチ (朝食と昼食の中間)
□薬膳料理
□海と山の幸を組み合わせた料理
□異なる国や文化で用いられている食材
□苦味を伴う食材
□切った時に断面に対称性が生まれる食材
□貝など2つのものが繋がっている食材
□カフェオレなど2つの材料が半々で混ざる料理
□カレーライスや丼など味の濃淡差が大きい料理
□固さが異なる具材が混ざっている料理
□塩と胡椒、ゴマと塩など定番の組み合わせ食材
□焼きそばパンなど複数の主食が混ざる料理
□食事にもデザートにもなりうる料理
□左右対称に盛り付けられた料理
□温度差があるものを組み合わせた料理
九紫火星に関連する場所
□文化が融合する国際都市
□東西や南北の文化が交わる場所
□対称的になるように設計された都市や建物
□他宗教が共存する聖地
□国連などの国際機関がある場所
□自然と人工物が融合した場所や建物
□新旧の文化が融合する場所
□高台や展望台など眺望の良い場所
□山頂やビルの屋上など高い場所
□結婚式場やデートスポットなど男女が集う場所
□国境や県境付近
□河口など異なる生態系が共存する場所
□温度差や天候差が大きい地域
□気づきや発見が得られる場所
□裁判所や警察など中立性を保つ公の機関
□上空や宇宙空間など広く全体を見渡せる場所
□複数の言語が飛び交う国や地域
□年齢層の異なる人たちが集まる場所
□商業施設とオフィスが入っている複合施設
□2つの高層建築物が並んで建っているもの
□悲しむ人と喜ぶ人が一同に会す場所
九紫火星に関連する体の部位
□脳
□脳梁
□心臓
□首
□目
□視床
□視交叉
□自律神経系
□三半規管
□小腸
□食道
九紫火星に関連する感情
□閃いたときの興奮
□アイディアが湧き出てくる状態
□突然問題が解決するとき爽快感・喜び
□腑に落ちる感覚・納得
□確信
□異なる分野の知識がつながったときの感覚
□異なる世界の共通点を見出したときの知的興奮
□調和・一体感
□融合や統合による感動
□両立やバランスを取る
□異なるものをつなぐ架け橋となれた達成感
□対立していた相手と仲間になる爽やかさ
□和解による安堵感
□先を見通せたときの安堵感
□解放感・充足感
□落ち着き・冷静
□自然体でいながらうまくいく感覚がある
□柔軟
□フラットな姿勢
□諦観
□全能感