買ってよかった・頂いてよかったものをご紹介する『これはヨカッタ!お土産&いただきものレビュー』のコーナーです。自分の備忘録と共にいただいた感謝を込めてブログにしたためていきます。
今回ご紹介するのは熊本県人吉市・鍛冶屋町にある立川商店さんの「勝右衛門番茶」です。
こちらの記事でもお世話になった熊本県人吉市・鍛冶屋町にある立川商店さん。
【熊本県人吉市】「お土産を買って帰ろう…」と思っていたら…まさかの…
https://nishikei.jp/nippon-trip/52863/
勝右衛門番茶とは?
立山商店さんでは、人吉球磨茶を使った緑茶・ほうじ茶など様々なお茶を取り扱われていて、どれも美味しかったのですが、中でも飲みやすさ・香り・風味・パッケージのデザインで一番好評だったのが、「勝右衛門番茶」です。番茶です。
パッケージには十二支と月の満ち欠けが描かれ、旧暦を彷彿とさせるようなデザインです。これ、東洋占術をやっている人なら「うぉおおおおおお」と、思わず手にとってしまいたくなるデザインです。
それでいて、パッケージだけではなく、番茶としても本当に美味しいんです。シンプルに美味しい。ザーッと熱湯を通して、たっぷりの氷で飲む冷たい番茶も美味しいですし、あったかいまま飲んでも美味しい。番茶は主に夏以降に収穫される硬い茶葉や、一番茶・二番茶の後に残る大きな葉、または煎茶の製造工程で規格外となった葉を原料とする日本茶で、一般的には「低級品」「日用品」という扱いになり、お茶店のセンスや茶葉のレベルが表れるそうです。
お土産でお茶をいただくと、貴重そうなものだと「後で飲もう」「時間があるときに大切に飲もう」となるのですが、この番茶はカジュアルに自宅用として飲んでもいいし、来客時に「え?何これ?」と意表をつける美味しいお茶なんですね。手軽に美味しいというのもポイントが高いです。けっこう味と香りが出続けるので、薄めに入れてガブガブ飲めるのもありがたいです。
同店には可愛らしいデザインの球磨茶、ティーバッグタイプのお土産もあるので、人吉に行った時にはぜひ立ち寄ってみてください。
ネットショップもされているそうです。おみやげ&自宅用に2袋以上は買いたい番茶です。
立川商店さん
https://tateyamasyoten-shop.com/
にしけい